氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
天野宏英 | 〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 173-183(R) | 詳細 | | IB:00163709 | |
上村勝彦 | 悲の情趣 | 佛教學 通号 5 | 1978-04-25 | 48-68 | 詳細 | | IB:00011950 | - |
高島淳 | カシミール・シヴァ派におけるupāyaとśaktipātaの体系 | 宗教研究 通号 270 | 1986-12-31 | 55-84 | 詳細 | | IB:00031590 | - |
田中公明 | 西チベット、トリン寺とツァパラン遺跡の金剛界諸尊壁画について | 密教図像 通号 11 | 1992-12-20 | 11-22(L) | 詳細 | | IB:00040008 | - |
木村俊彦 | 詩人ダルマキールティ | インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 | 1993-07-10 | 417-434(R) | 詳細 | | IB:00103654 | - |
細田典明 | ヴィジュニャーナビクシュ著『ブリハッド・アーラニヤカ・アーローカ』 | 印度哲学仏教学 通号 13 | 1998-10-30 | 96-108 | 詳細 | | IB:00030242 | - |
森山清徹 | カマラシーラの自立論証としての無自性論証とダルマキールティの推理論 | 戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 13 | 2000-10-01 | 457-486(L) | 詳細 | | IB:00043840 | - |
一郷正道 | カマラシーラによる所依不成回避の方法 | 戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 13 | 2000-10-01 | 425-456(L) | 詳細 | | IB:00043839 | - |
柴崎麻穂 | 『インド古典詩論研究——アーナンダヴァルダナのdhvani理論』上村勝彦著、東京大学出版会、1999年4月 | 東方 通号 16 | 2001-12-31 | 202-203(L) | 詳細 | | IB:00161326 | - |
清水乞 | インド芸術の理念と目的 | 東洋学論叢 通号 28 | 2003-03-30 | 10-26 | 詳細 | - | IB:00034908 | - |
島田外志夫 | ラサ(情調)とドワニ(音調) | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 28 | 2013-02-28 | 669-681(R) | 詳細 | - | IB:00208390 | - |
見田隆鑑 | 森雅秀著『チベットの仏教美術とマンダラ』 | 東海仏教 通号 58 | 2013-03-31 | 139-144(R) | 詳細 | - | IB:00256761 | - |
狩野恭 | SyādvādaratnākaraとJñānaśrīmitra | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 58 | 2014-03-30 | 389-410(L) | 詳細 | - | IB:00128801 | - |