氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松濤誠廉 | 宗教と時間(終末論と末法思想) | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 147-151(R) | 詳細 | wait... | IB:00108649 | - |
増原良彦 | ヴィヴェーカーナンダの宗教観 | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 150-157 | 詳細 | ![]() | IB:00001967 | - |
西山蕗子 | カーリー崇拝について | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 194-195(R) | 詳細 | wait... | IB:00104160 | - |
西山蕗子 | シスター・ニヴェーディターとカーリー崇拝 | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 103-104(R) | 詳細 | wait... | IB:00102883 | - |
高田仁覚 | インド・ネパール等に行なわれている護摩(Homa) | 密教学研究 通号 3 | 1971-03-21 | 69-88(R) | 詳細 | wait... | IB:00106671 | - |
山崎泰広 | 密教の源流を訪ねて | 密教学研究 通号 3 | 1971-03-21 | 89-102(R) | 詳細 | wait... | IB:00106672 | - |
西山蕗子 | 黒闇女について | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 86-87(R) | 詳細 | wait... | IB:00098429 | - |
奈良康明 | 女神崇拝とタントリズム | インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 | 1978-04-10 | 190(R) | 詳細 | wait... | IB:00204675 | - |
永沢哲 | 空中浮揚国際会議 | 季刊仏教 通号 19 | 1992-04-15 | 130-143(R) | 詳細 | wait... | IB:00156255 | - |
横地優子 | 増殖する古伝承 | インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 19 | 1994-02-10 | 119-152(R) | 詳細 | wait... | IB:00052728 | - |
高田仁覚 | インド・ネパール等に行われている護摩(Homa) | 密教大系 通号 9 | 1994-11-30 | 391-411 | 詳細 | wait... | IB:00055641 | - |
中根洋雅 | バルトリハリの〈直観〉説 | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 | 1998-02-28 | 304-289(L) | 詳細 | wait... | IB:00027786 | - |
日野紹運 | ヒンドゥイズムにおける救済 | 癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 34 | 2001-01-01 | 116-134(R) | 詳細 | wait... | IB:00053745 | - |
前田知郷 | Kālikā-purāṇaにみられるサティー伝説 | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 250-253(L) | 詳細 | ![]() | IB:00056602 | - |
前田知郷 | Kālikā-purāṇa にみられるドゥルガーに関する考察 | 印度学仏教学研究 通号 110 | 2006-12-20 | 216-220(L) | 詳細 | ![]() | IB:00056719 | - |
近藤辰巳 | 高等学校における宗教教育の実践例(総合の時間①②) | 日本仏教教育学研究 通号 19 | 2011-03-31 | 205-210(R) | 詳細 | wait... | IB:00258556 | - |
豊山亜希 | 「土着の伝統」と「複製の近代」 | 南アジア研究 通号 24 | 2012-12-15 | 56-80(L) | 詳細 | wait... | IB:00144291 | - |
橋本泰元 | スィク(Sikh)教研究 | 東洋学論叢 通号 38 | 2013-03-30 | 35-54(L) | 詳細 | wait... | IB:00124972 | - |