氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤井眞水 | シヤムより | ピタカ 通号 110 | 1934-10-05 | 19-23(R) | 詳細 | wait... | IB:00242683 | |
山本達郎 | ルメイ氏「暹羅仏教美術略史」 | 東洋學報 通号 110 | 1940-02-20 | 137-144 | 詳細 | ![]() | IB:00018141 | |
佐々木教悟 | タイ族の仏教受容について | 仏教史学 通号 110 | 1958-06-28 | 1-15(R) | 詳細 | wait... | IB:00164825 | - |
藤吉慈海 | タイ・ビルマにおける瞑想法 | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 85-90 | 詳細 | ![]() | IB:00002105 | - |
大類純 | インド仏蹟発掘およびインド、タイ文化調査覚書 | 鈴木学術財団研究年報 通号 3 | 1967-03-31 | 111-141 | 詳細 | wait... | IB:00033909 | - |
藤吉慈海 | チャオ・クン・モンコン・テープムニーの生涯とその瞑想法 | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 87-94 | 詳細 | ![]() | IB:00002301 | - |
藤吉慈海 | 東北タイの仏教寺院(一) | 禅文化 通号 56 | 1970-03-15 | 54-61(R) | 詳細 | wait... | IB:00091996 | - |
藤吉慈海 | 東北タイの仏教寺院(二) | 禅文化 通号 57 | 1970-06-15 | 62-73(R) | 詳細 | wait... | IB:00091856 | - |
佐々木教悟 | タイ仏教における護呪経典について | 仏教研究 通号 1 | 1970-12-15 | 19-28 | 詳細 | wait... | IB:00033308 | - |
藤吉慈海 | ブッダダーサ比丘の瞑想法 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 100-103 | 詳細 | ![]() | IB:00003420 | - |
猪股広典 | タイ国における仏教 | 教化研修 通号 16 | 1973-03-31 | 88-93(R) | 詳細 | wait... | IB:00073425 | - |
長崎亮寛 | タイ国通信 | 仏教研究 通号 4 | 1974-09-30 | 70-65(L) | 詳細 | wait... | IB:00033335 | - |
永崎亮寛 | タイ仏教僧伽に於けるUpasampadā(比丘得度式)次第 | 仏教研究 通号 5 | 1976-03-31 | 99-80(L) | 詳細 | wait... | IB:00033342 | - |
宇治谷祐顕 | タイ仏教瞥見 | 同朋仏教 通号 11 | 1977-07-01 | 63-97(R) | 詳細 | wait... | IB:00111469 | - |
佐々木教悟 | タイ仏教における業思想 | 業思想研究 通号 11 | 1979-02-01 | 463-498(R) | 詳細 | wait... | IB:00053841 | - |
神館義朗 | ブリティッシュ・コロンビア大学とシカゴ大学の回想 | 論集 通号 6 | 1979-12-31 | 129-131(R) | 詳細 | wait... | IB:00018694 | - |
杉山晃一 | タイ国北部平地農村の巫女について | 論集 通号 6 | 1979-12-31 | 113-115(R) | 詳細 | wait... | IB:00171160 | - |
田辺和子 | タイに伝わる『パンニャーサ・ジャータカ』(50ジャータカ) | 佛教學 通号 11 | 1981-04-25 | 65-88 | 詳細 | wait... | IB:00011988 | - |
吉川利治 | ラオス、東北タイの慣習法に見られる仏教戒律 | 戒律思想の研究 通号 11 | 1981-10-01 | 265-305(R) | 詳細 | wait... | IB:00052103 | - |
大澤伸雄 | 旅行記 | 仏教学セミナー 通号 35 | 1982-05-30 | 64-72(R) | 詳細 | wait... | IB:00026719 | - |