氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 親鸞聖人問題 | 仏教学雑誌 通号 | 1921-10-10 | 30(R) | 詳細 | wait... | IB:00139780 | - |
坂田良弘 | 鎮西聖光上人の念仏三昧論 | 浄土学 通号 2 | 1931-02-10 | 62-72 | 詳細 | wait... | IB:00016865 | - |
今岡達音 | 望月先生と指方立相問題 | 浄土学 通号 2 | 1931-02-10 | 90-103 | 詳細 | wait... | IB:00016867 | - |
本多正晋 | 石泉学説より見たる宗祖の元祖相承について | 龍谷学報 通号 305 | 1933-02-01 | 250-256 | 詳細 | wait... | IB:00028921 | - |
今岡達音 | 皇室と浄土宗の関係 | 浄土学 通号 5 | 1933-10-25 | 157-172(R) | 詳細 | wait... | IB:00016891 | - |
松原致遠 | 信仰、救濟を超越せる宗教 | 現代佛教 通号 110 | 1934-01-01 | 43-48(R) | 詳細 | wait... | IB:00192007 | - |
利劍房 | 曰くづきの「眞」宗 | ピタカ 通号 110 | 1934-10-05 | 29-32(R) | 詳細 | wait... | IB:00242686 | - |
前田聴瑞 | 法然教の本質と宗学の本領 | 仏教学論叢 通号 1 | 1936-03-01 | 8-21(R) | 詳細 | wait... | IB:00040750 | - |
中野達慧 | 五書文献史(一) | 淨土學 通号 10 | 1936-07-01 | 89-120(R) | 詳細 | wait... | IB:00016964 | - |
池上正信 | 法然上人 | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 56-61(R) | 詳細 | wait... | IB:00185141 | - |
中野達慧 | 五書文献史(2) | 浄土学 通号 11 | 1937-04-05 | 112-121(R) | 詳細 | wait... | IB:00016974 | - |
江藤澄賢 | 往生に就ての一考察 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 46-47(R) | 詳細 | wait... | IB:00162826 | - |
坪井俊映 | 行信の関係に就て | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 40-43(R) | 詳細 | wait... | IB:00162824 | - |
藤原弘道 | 起請文に現れたる中世人の信仰 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 88-91(R) | 詳細 | wait... | IB:00162848 | - |
鈴木成元 | 一枚起請文について | 浄土学 通号 26 | 1958-12-30 | 1-12 | 詳細 | wait... | IB:00017076 | - |
松崎可定 | 一枚起請文の教学的位置について | 佛教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 73-74(R) | 詳細 | wait... | IB:00163144 | - |
香月乗光 | 念仏一行の選択に関する三代の見解 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 93-95(R) | 詳細 | ![]() | IB:00068162 | - |
小林義弘 | 選択ということ | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 106(R) | 詳細 | ![]() | IB:00134978 | - |
榊原是久 | 一枚起請文より | 西山学報 通号 13 | 1960-07-24 | 147-160(R) | 詳細 | wait... | IB:00109439 | - |
藤堂恭俊 | 「法然聖人絵」に関する諸問題 | 仏教文化研究 通号 11 | 1962-03-31 | 1-14(R) | 詳細 | ![]() | IB:00068195 | - |