氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
結城令聞 | 成唯識論を中心とせる唐代諸家の阿頼耶識論 | 東方學報・東京 通号 | 1931-04-28 | 1-69(R) | 詳細 | wait... | IB:00041844 | - |
大友芳雄 | 新因明論理に就いて | 大谷学報 通号 43 | 1931-11-25 | 156-171(R) | 詳細 | ![]() | IB:00024796 | - |
寺本婉雅 | 龍樹造・中論無畏疏(前続) | 大谷学報 通号 48 | 1932-10-25 | 109-176(R) | 詳細 | wait... | IB:00024824 | - |
-------- | 宇井伯壽著「佛敎論理學」 | ピタカ 通号 105 | 1934-05-05 | 42-44(R) | 詳細 | wait... | IB:00241288 | - |
山本快竜 | 若耶須摩に就て | 仏教学の諸問題 通号 105 | 1935-06-01 | 480-488(R) | 詳細 | wait... | IB:00055752 | - |
坂本幸男 | 生滅思想の一展開 | 現代佛教 通号 135 | 1937-01-01 | 16-23(R) | 詳細 | wait... | IB:00185809 | - |
山口恵照 | 新因明論式の成立根據について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 237-239 | 詳細 | ![]() | IB:00000096 | - |
北川秀則 | 因を以て宗の法たるべしとなす陳那の見解 | 名古屋大学文学部研究論集 通号 2 | 1958-03-31 | 161-188 | 詳細 | wait... | IB:00028181 | - |
野沢静証 | 清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』 | 密教文化 通号 43/44 | 1959-08-31 | 118-105(L) | 詳細 | wait... | IB:00015710 | - |
武内紹晃 | 『摂大乗論』の組織における「大乗法を解釈する三相」の意味 | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 58-63 | 詳細 | ![]() | IB:00001370 | - |
宮坂宥勝 | 亀茲出土印度論理学資料の断簡 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 115-116(R) | 詳細 | wait... | IB:00107926 | - |
山口益 | インド古典論理学の研究 | 鈴木学術財団年報 通号 2 | 1966-03-01 | 78-81 | 詳細 | wait... | IB:00033882 | - |
佐藤悦成 | 中論 観三相品の問題についての序論 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 | 1976-10-01 | 57-68 | 詳細 | wait... | IB:00019035 | - |
清水要晃 | 入楞伽経の識の三相説について | 印度學佛敎學硏究 通号 49 | 1976-12-25 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB:00004321 | - |
菅沼晃 | 入楞伽経の如来蔵論 | 東洋大学大学院紀要 通号 13 | 1977-02-28 | 67-96 | 詳細 | wait... | IB:00027659 | - |
河波昌 | 山崎弁栄教学展開の三相 | 浄土宗学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 97-133(R) | 詳細 | wait... | IB:00083654 | - |
中田直道 | 『順中論』にあらわれる因の三相 | 仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 | 1977-11-30 | 251-258 | 詳細 | wait... | IB:00046483 | - |
海野孝憲 | ラトナーカラ・シャーンティの「成唯識論」 | 宗教研究 通号 234 | 1977-12-31 | 140-141(R) | 詳細 | wait... | IB:00099592 | - |
河波昌 | 山崎弁栄教学展開の三相(その二) | 浄土宗学研究 通号 10 | 1978-03-31 | 27-45(R) | 詳細 | wait... | IB:00083955 | - |
芳村博実 | 武内紹晃著『瑜伽行唯識の研究』 | 仏教学研究 通号 36 | 1980-03-20 | 62-64(R) | 詳細 | wait... | IB:00012867 | - |