氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大峽秀榮 | 實踐道徳と禪の目的 | 現代佛教 通号 45 | 1928-01-01 | 24-33(R) | 詳細 | wait... | IB:00215852 | |
稲葉明堂 | 清規を中心として観たる作務考序説(一) | 禅学研究 通号 9 | 1929-03-28 | 70-97(R) | 詳細 | ![]() | IB:00020772 | |
稲葉明堂 | 清規を中心として観たる作務考序説(二) | 禅学研究 通号 10 | 1929-06-28 | 22-46(R) | 詳細 | ![]() | IB:00020777 | |
江渡狄嶺 | 道元禅師と私 | 道元 通号 10 | 1936-05-01 | 17-21(R) | 詳細 | wait... | IB:00138321 | |
增永靈鳳 | 日本の精神文化に及ぼせる禪定思想の研究⦅下⦆ | 道元 通号 10 | 1939-02-01 | 8-11(R) | 詳細 | wait... | IB:00227824 | |
丘宗潭 | 洞山悟本禪師語錄之餘(一) | 道元 通号 10 | 1943-02-01 | 19-22(R) | 詳細 | wait... | IB:00228792 | |
岸澤惟安 | 洞山悟本禪師語錄之餘(三) | 道元 通号 10 | 1943-04-01 | 19-22(R) | 詳細 | wait... | IB:00228867 | |
小島大法 | 傘松報 | 道元 通号 10 | 1944-06-01 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB:00230134 | |
-------- | 兒玉達童著『道元の面目』 | 道元 通号 10 | 1950-10-01 | 19(R) | 詳細 | wait... | IB:00230644 | |
增永靈鳳 | 禪學讀本(二) | 道元 通号 10 | 1951-02-01 | 17-21(R) | 詳細 | wait... | IB:00230701 | |
たかね | 用の無いもの | 道元 通号 10 | 1951-08-01 | 8(R) | 詳細 | wait... | IB:00231125 | |
中村元 | 禅に於ける生産と勤労の問題(二) | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 7-15(R) | 詳細 | wait... | IB:00099470 | - |
青木鴻一 | 都市小寺院に於ける坐禅会の育成 | 教化研修 通号 7 | 1964-05-30 | 122-129(R) | 詳細 | wait... | IB:00166118 | - |
荻須純道 | 五家とその宗風(一) | 禅文化 通号 34 | 1964-09-15 | 73-80(R) | 詳細 | wait... | IB:00095477 | - |
鈴木大拙 | 禅の修行と生活 | 鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 | 1964-10-15 | 199-270(R) | 詳細 | wait... | IB:00174357 | - |
鏡島元隆 | 百丈古清規変化過程の一考察 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 | 1967-03-15 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB:00019425 | - |
舘源峯 | 本山における檀信徒研修法の考究 | 教化研修 通号 10 | 1967-06-25 | 82-86(R) | 詳細 | wait... | IB:00166846 | - |
河野琢禅 | 恩師三無宝植木憲道老大師猊下に捧ぐ | 禅文化 通号 46 | 1967-09-15 | 67(R) | 詳細 | wait... | IB:00093439 | - |
蘇山禅師 | 制前作務普説 | 禅文化 通号 46 | 1967-09-15 | 58-60(R) | 詳細 | wait... | IB:00093437 | - |
平田高士 | 作務・托鉢 | 禅の実践 通号 2 | 1967-09-25 | 175-182(R) | 詳細 | wait... | IB:00153082 | - |