氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
硲慈弘 | 鎌倉時代に於ける心常相滅論に関する研究 | 大正大学々報 通号 34 | 0001-01-01 | 36-54 | 詳細 | wait... | IB:00057152 | - |
根本裕史 | ツォンカパの中観思想における業果設定の根拠 | 南都仏教 通号 34 | 0001-01-01 | 1-16(L) | 詳細 | wait... | IB:00058121 | - |
井上哲次郎 | 東洋の哲学思想に就きて | 東洋哲学 通号 34 | 1894-04-02 | 64-73 | 詳細 | wait... | IB:00042774 | - |
渡辺又次郎 | 勝論派の哲学(承前、完結) | 東洋哲学 通号 34 | 1895-01-02 | 436-445 | 詳細 | wait... | IB:00042826 | - |
姫宮大等 | 敎義硏究の標準思想 | 六條學報 通号 6 | 1901-12-06 | 7-13(R) | 詳細 | wait... | IB:00260208 | - |
島地大等 | 佛教中學教科書案叙言 | 六條學報 通号 7 | 1902-01-11 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB:00260972 | - |
高木丹成 | 基督敎の原子論を讀む(續) | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 75-88(R) | 詳細 | wait... | IB:00261009 | - |
妻木直良 | 再び我が『六條學報』の主義を宣明す | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB:00260983 | - |
島地大等 | 『續一年有半』論評(一) | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 122-124(R) | 詳細 | wait... | IB:00261045 | - |
山内晋 | 佛敎生滅の思想を論ず | 六條學報 通号 9 | 1902-03-11 | 20-31(R) | 詳細 | wait... | IB:00261231 | - |
河辺治六 | 欧米宗教界近時の傾向 | 大崎学報 通号 5 | 1906-10-14 | 46-50(R) | 詳細 | wait... | IB:00022094 | - |
伊藤慎一 | 日蓮教学と本覚思想 | 日蓮教学研究所紀要 通号 7 | 1908-03-31 | 95-99(R) | 詳細 | ![]() | IB:00023824 | - |
河辺治六 | 宗教思想の発展 | 大崎学報 通号 9 | 1908-12-21 | 96-117 | 詳細 | wait... | IB:00022128 | - |
常盤大定 | 仏教の開会思想 | 大崎学報 通号 11 | 1909-12-30 | 26-34 | 詳細 | wait... | IB:00022144 | - |
岡教邃 | 梵文法華経の原本に就いて | 大崎学報 通号 14 | 1910-09-15 | 52-59(R) | 詳細 | wait... | IB:00022166 | - |
小林一郎 | 旧思想と新思想 | 大崎学報 通号 15 | 1910-11-15 | 45-59 | 詳細 | wait... | IB:00022176 | - |
小林一郎 | 安心か奮闘か | 大崎学報 通号 20 | 1911-12-10 | 13-17(R) | 詳細 | wait... | IB:00022216 | - |
高田恵忍 | 本覚思想台当交渉史論 | 大崎学報 通号 26 | 1913-01-15 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB:00022268 | - |
松風生 | 改革者スワミ・ダヤナンド | 大崎学報 通号 27 | 1913-03-15 | 66-71(R) | 詳細 | wait... | IB:00022283 | - |
高田恵忍 | 本覚思想台当交渉史論(二) | 大崎学報 通号 28 | 1913-06-03 | 10-31 | 詳細 | wait... | IB:00022290 | - |