氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 一休寺略縁記 | 禅文化 通号 8 | 1957-06-15 | 7(R) | 詳細 | wait... | IB:00098916 | - |
青山俊董 | わび茶の成立と禅 | 教化研修 通号 4 | 1961-03-05 | 102-107(R) | 詳細 | wait... | IB:00165582 | - |
藤直幹 | 茶道における人間関係 | 禅文化 通号 36 | 1965-03-15 | 13-19(R) | 詳細 | wait... | IB:00095395 | - |
倉沢行洋 | 珠光の芸論 | 禅文化 通号 43 | 1967-01-01 | 20-27(R) | 詳細 | wait... | IB:00093563 | - |
木下龍也 | 近世の茶会記に記された墨蹟について | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 37-42(R) | 詳細 | wait... | IB:00070220 | - |
堀内宗完 | 茶の心 | 禅文化 通号 70 | 1973-09-25 | 47-53(R) | 詳細 | wait... | IB:00089889 | - |
松田正柏 | 茶陶新想 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 70 | 1974-11-01 | 48-56(R) | 詳細 | wait... | IB:00117314 | - |
井川定慶 | 茶道と仏教 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 70 | 1974-11-01 | 1072-1089(R) | 詳細 | wait... | IB:00046886 | - |
芳賀幸四郎 | 一休の存在の歴史的意義 | 禅文化 通号 79 | 1975-12-20 | 10-19(R) | 詳細 | wait... | IB:00088361 | - |
成川武夫 | 仏教の芸術論 | 講座仏教思想 通号 7 | 1975-12-25 | 171-217(R) | 詳細 | wait... | IB:00049427 | - |
山本空外 | 現代の浄土宗学(八) | 浄土宗学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 1-23(R) | 詳細 | wait... | IB:00083647 | - |
倉沢行洋 | 珠光伝書『お尋の事』にあらわれた芸道精神 | 禅文化 通号 86 | 1977-09-20 | 42-51(R) | 詳細 | wait... | IB:00086694 | - |
圓山傳衣 | 禅と茶道 | 禅文化 通号 88 | 1978-03-15 | 40-44(R) | 詳細 | wait... | IB:00086545 | - |
吉村貞司 | 侘茶の根源としての一休の茶 | 禅文化 通号 100 | 1981-03-25 | 55-64(R) | 詳細 | wait... | IB:00085775 | - |
数江教一 | 侘びの美について | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 100 | 1981-06-01 | 533-547(R) | 詳細 | wait... | IB:00152352 | - |
千宗室 | 一盌のお茶から | 禅文化 通号 113 | 1984-07-25 | 107-119(R) | 詳細 | wait... | IB:00083549 | - |
安居香山 | 仏道と茶道 | 浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 113 | 1987-10-20 | 673-688(R) | 詳細 | wait... | IB:00045427 | - |
金子和弘 | 禅と日本文化 | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 226-228 | 詳細 | ![]() | IB:00006994 | - |
松本知明 | 教化活動としての茶道 | 教化研修 通号 32 | 1989-03-31 | 128-136 | 詳細 | wait... | IB:00018892 | - |
西山松之助 | 茶杓と海外文化 | 財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 8 | 1994-03-25 | 39-47(R) | 詳細 | wait... | IB:00070479 | - |