氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
佐伯良謙 | 日本唯識教の建設者善珠(二) | 仏書研究 通号 24 | 1916-10-10 | 8-11(R) | 詳細 | wait... | IB:00126304 | - |
秋山大 | 俱舎曼荼羅について | 現代佛教 通号 22 | 1926-02-01 | 71-78(R) | 詳細 | wait... | IB:00204168 | - |
石田茂作 | 奈良時代の宗派組織に就いて | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 37-51 | 詳細 | wait... | IB:00022645 | - |
岩上智量 | 東大寺本尊に就て | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 237-243 | 詳細 | wait... | IB:00015428 | - |
禿氏祐祥 | 千手千限陀羅尼經の古本 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 | 1939-12-30 | 87-92(R) | 詳細 | wait... | IB:00180520 | - |
禿氏祐祥 | 上代の山陰地方と仏教の伝播 | 日本仏教史学 通号 1 | 1941-08-25 | 25-40 | 詳細 | wait... | IB:00024392 | - |
本間正義 | 天平時代の仏師と造仏所 | 佛敎藝術 通号 16 | 1952-08-15 | 47-57 | 詳細 | wait... | IB:00034359 | - |
禿氏祐祥 | 仏教古典の訓読 | 仏教史学 通号 10 | 1952-10-05 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB:00160807 | - |
兜木正亨 | 如法経雑考 | 大崎学報 通号 106 | 1957-06-25 | 30-119(R) | 詳細 | wait... | IB:00023022 | - |
小笠原宣秀 | 仏説斎法清浄経 解説 | 西域文化研究 通号 1 | 1958-03-31 | 214-215(R) | 詳細 | wait... | IB:00053879 | - |
小野勝年 | 鑑真とその周辺 | 佛敎藝術 通号 54 | 1964-05-30 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB:00102759 | - |
村田治郎 | 玉虫厨子続続考 | 仏教芸術 通号 69 | 1968-12-05 | 16-37(R) | 詳細 | wait... | IB:00104545 | - |
和田悌一 | 奈良朝における密教の性格 | 精神科学 通号 9 | 1970-03-31 | 65-78(L) | 詳細 | wait... | IB:00038556 | - |
佐藤靖子 | 薬師寺講堂三尊の制作年代について | 仏教芸術 通号 84 | 1972-03-10 | 46-58(L) | 詳細 | wait... | IB:00034503 | - |
鬼頭清明 | 天平期における優婆塞貢進の社会的背景 | 続日本古代史論集 通号 2 | 1972-07-01 | 471-514 | 詳細 | wait... | IB:00049074 | - |
皆川完一 | 正倉院文書の整理とその写本 | 続日本古代史論集 通号 2 | 1972-07-01 | 515-606 | 詳細 | wait... | IB:00049075 | - |
土田直鎮 | 千部法華経料紙筆墨充帳の形態 | 続日本古代史論集 通号 2 | 1972-07-01 | 607-632 | 詳細 | wait... | IB:00049076 | - |
村野浩 | 橘夫人念持仏厨子の復原試案 | 佛敎藝術 通号 91 | 1973-04-25 | 46-58(L) | 詳細 | wait... | IB:00034547 | - |
石村喜英 | 行基の弟子列伝と一・二の問題 | 高僧伝の研究:櫛田博士頌寿記念 通号 91 | 1973-06-08 | 35-68 | 詳細 | wait... | IB:00046905 | - |
福山敏男 | 石山寺・保良宮と良弁 | 南都仏教 通号 31 | 1973-12-16 | 25-38(R) | 詳細 | wait... | IB:00032319 | - |