氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
塩田義遜 | 法華経の漢訳に就て | 大崎学報 通号 69 | 1926-09-02 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB:00022606 | - |
小野玄妙 | 大乘美術󠄁十講(四) | 現代佛教 通号 37 | 1927-05-01 | 27-45(R) | 詳細 | wait... | IB:00214303 | - |
境野黄洋 | 『正法華経』と『妙法蓮華経』との比較 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 1 | 1931-02-01 | 74-100 | 詳細 | wait... | IB:00043280 | - |
辻本鉄夫 | 第十観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 220-232(L) | 詳細 | wait... | IB:00037492 | - |
布施浩岳 | 正法華経讃仰史 | 大崎学報 通号 83 | 1933-10-06 | 141-157 | 詳細 | wait... | IB:00022772 | - |
本田義英 | 法華経西域本の特質 | 大崎学報 通号 85 | 1934-12-16 | 16-58 | 詳細 | wait... | IB:00022793 | - |
中谷良英 | 寿量観心論 | 大崎学報 通号 85 | 1934-12-16 | 67-100 | 詳細 | wait... | IB:00022795 | - |
柳井慈要 | 法華經の六萬九千三八四に就て | 棲神 通号 20 | 1935-01-27 | 153-162(R) | 詳細 | wait... | IB:00209630 | - |
花山信勝 | 日本仏教の淵源 | 仏教学の諸問題 通号 20 | 1935-06-01 | 917-935(R) | 詳細 | wait... | IB:00055774 | - |
望月歓厚 | 法華経の如説修行について | 大崎学報 通号 91 | 1937-12-20 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB:00022838 | - |
梅原隆嗣 | 観音の名義 | 顕真学報 通号 37 | 1941-12-20 | 47-60(L) | 詳細 | wait... | IB:00037734 | - |
本田義英 | 法華久遠偈 | 東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 37 | 1952-02-01 | 363-386 | 詳細 | wait... | IB:00060065 | - |
横超慧日 | 竺道生撰「法華経疏」の研究 | 大谷大學研究年報 通号 5 | 1952-12-15 | 167-276 | 詳細 | wait... | IB:00025621 | - |
野村耀昌 | 妙法華經に見られる文体上の特色 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 156-158(R) | 詳細 | ![]() | IB:00201031 | - |
布施浩岳 | 羅什三蔵伝訳の労苦を偲ぶ | 大崎学報 通号 100 | 1953-10-13 | 235-256 | 詳細 | wait... | IB:00022948 | - |
浅井円道 | 五綱中「師判」より眺めたる常不軽菩薩と宗祖との関係 | 大崎学報 通号 100 | 1953-10-13 | 9-24 | 詳細 | wait... | IB:00022936 | - |
平川彰 | 初期大乗教団における塔寺の意味 | 宗教研究 通号 153 | 1957-12-25 | 17-38 | 詳細 | wait... | IB:00031052 | - |
望月海淑 | 法華経の神力について | 大崎学報 通号 108 | 1958-06-30 | 73-74(R) | 詳細 | wait... | IB:00023046 | - |
塩田義遜 | 法華敎學史の大系 | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 319-324(R) | 詳細 | ![]() | IB:00001103 | - |
田賀竜彦 | 法華経嘱累品について | 大崎学報 通号 111 | 1960-02-29 | 60-82(R) | 詳細 | wait... | IB:00023075 | - |