氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長尾雅人 | 餘れるもの | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 23-27 | 詳細 | | IB:00002498 | |
上田義文 | 初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(一) | 鈴木学術財団研究年報 通号 8 | 1972-03-31 | 1-8 | 詳細 | | IB:00033997 | - |
上田義文 | 初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二) | 鈴木学術財団研究年報 通号 9 | 1973-03-31 | 1-10(L) | 詳細 | | IB:00034026 | - |
KeenanJohn | The Intent and Structure of Yogācāra Philosophy | 真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 | 1986-01-31 | 41-60 | 詳細 | | IB:00029266 | - |
司馬春英 | 唯識思想と現象学 | 比較思想研究 通号 25 | 1999-03-31 | 66-72(R) | 詳細 | あり | IB:00072455 | - |
山部能宜 | 『唯識思想論考』 | 宗教研究 通号 333 | 2002-09-30 | 361-369 | 詳細 | | IB:00031914 | - |
吉村誠 | 中国唯識諸学派の展開 | 東方学の新視点 通号 333 | 2003-10-01 | 199-230 | 詳細 | | IB:00056155 | - |
KawamuraLeslie | Āvaraṇa in Yogācāra | インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 333 | 2004-03-31 | 1017-1067(L) | 詳細 | | IB:00086529 | - |
池田道浩 | Fernando Tola and Carmen Dragonetti, Being as Consciousness: Yogācāra Philosophy of Buddhism, Delhi: Motilal Banarsidass, 2004, xl + 270 Pp, Rs. 395 | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 | 2006-03-31 | 145-149(L) | 詳細 | あり | IB:00192180 | - |
新作慶明 | アヴァローキタヴラタの瑜伽行派批判についての一考察 | インド哲学仏教学研究 通号 19 | 2012-03-31 | 91-103(L) | 詳細 | あり | IB:00106059 | - |
高橋晃一 | Observation of the Body in the Bodhisattvabhūmi | 印度学仏教学研究 通号 130 | 2013-03-25 | 139-145(L) | 詳細 | あり | IB:00128488 | - |
岡田繁穂 | 初期瑜伽行派3文献におけるsaṃgraha(摂, bsdus pa) | インド哲学仏教学研究 通号 25 | 2017-03-31 | 57-74(L) | 詳細 | あり | IB:00194506 | - |
片岡啓 | Ratnākaraśānti on Prakāśa | インド学チベット学研究 通号 22 | 2018-12-01 | 224-239(L) | 詳細 | | IB:00192916 | - |
桂紹隆 | Four Yoga Stages in Ratnākaraśānti’s Prajñāpāramitopadeśa | インド学チベット学研究 通号 22 | 2018-12-01 | 210-223(L) | 詳細 | | IB:00192915 | - |
合田秀行 | 初期瑜伽行派の身体論と全人格的思惟論 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 21-29(R) | 詳細 | あり | IB:00199461 | - |