INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 呼称 [SAT] 呼称 呼稱

検索対象: すべて

-- 42 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (22 / 68064)  日本仏教 (8 / 34690)  インド (7 / 21054)  中国 (7 / 18569)  呼称 (6 / 6)  法然 (6 / 5268)  浄土宗 (5 / 3981)  インド仏教 (3 / 8064)  一遍聖絵 (3 / 331)  仏教 (3 / 5156)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桑原聰善二祖他阿弥陀仏真教における呼称について時宗教学年報 通号 43 2015-03-31 58-61(R)詳細IB:00220385
明石和成恵谷隆戒著『浄土教の新研究』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 241-245(R)詳細IB:00084127-
生桑完明教行証の呼称について高田学報 通号 36 1954-09-28 40-41(R)詳細IB:00243213-
稲村肇織田信長に対する「上様」呼称について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 323-323(R)詳細IB:00175945-
上田千年ジャムチェン・チュージェ(byams chen chos rje)という呼称印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 231-234(L)詳細ありIB:00008461-
宇治谷顕仏典に見る尊者の呼称仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 86 2005-11-26 131-148(R)詳細IB:00082128-
大谷旭雄『逆修説法』の引用と呼称櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 86 1973-06-08 297-312詳細IB:00046918-
大山誠一再び「長谷寺銅版法華説相図銘」について佛敎藝術 通号 218 1995-01-30 87-110詳細IB:00034625-
甲斐徳次郎無量寿仏観経の呼称について龍谷教学 通号 9 1974-06-30 15-23詳細IB:00030534-
梶村昇元祖上人の呼称について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 100-101(R)詳細IB:00080839-
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図再考佛敎藝術 通号 225 1996-03-30 40-70詳細IB:00034656-
金子寛哉聖光上人の見た法然上人法然仏教の研究 通号 225 1975-10-01 581-622(R)詳細IB:00054765-
桐野好覚洞山と先洞山駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 76-90詳細IB:00019251-
雲井昭善ブッダの呼称・異名成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 163-185詳細IB:00033765-
柴田泰山善導『観経疏』に見られる呼称的表現について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 365-388(R)詳細IB:00135733-
柴田哲彦吉水の呼称と伝法浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 1 1987-10-20 757-767(R)詳細IB:00045431-
白舘戒雲七部アビダルマ(mngon pa sde bdun)という呼称の出典について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 217-221(L)詳細ありIB:00008464-
新川登亀男倭の入隋使〈第一回遣隋使〉と倭王の呼称仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 86 2015-03-20 117-150(R)詳細IB:00221411-
砂岡(鈴木)和子「目連救母変文」の呼称法駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 181-194(L)詳細IB:00201615-
関戸法夫Buddhist Baktismという呼称の妥当性について宗教研究 通号 315 1998-03-30 201-202(R)詳細IB:00103683-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage