INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 瑜伽 [SAT] 瑜伽 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2258 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (1168 / 21056)  瑜伽師地論 (664 / 664)  インド仏教 (593 / 8065)  瑜伽行派 (390 / 390)  日本 (380 / 68105)  中国 (333 / 18582)  仏教学 (264 / 8090)  瑜伽論 (256 / 256)  チベット (187 / 3037)  世親 (183 / 1304)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
千葉公慈アーラヤ識の存在について駒沢女子大学研究紀要 通号 15 2008-12-24 103-114(L)詳細IB:00203244
本庄良文新出梵本『倶舎論安慧疏』(界品)試訳真宗総合研究所研究紀要 通号 26 2009-03-31 21-28(L)詳細ありIB:00204772
林香奈基撰『大乗阿毘達磨雑集論述記』の成立と思想印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 252-255(R)詳細ありIB:00087840
松下俊英『中辺分別論』安慧釈における所知障についての一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 113-116(L)詳細ありIB:00088478
中島小乃美『一切悪趣清浄儀軌光明荘厳』にみる引用経軌について佛教學セミナー 通号 90 2009-12-20 25-44(R)詳細IB:00195901-
伊藤康裕安慧の唯識説の一考察東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 46-63(L)詳細ありIB:00168227-
眞鍋智裕カマラシーラによるアートマン常住論批判について東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 64-87(L)詳細IB:00168226-
松田和信五蘊論スティラマティ疏に見られるアーラヤ識の存在論証インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 195-211(L)詳細IB:00093182-
瀧川郁久瑜伽行派アビダルマ論書の五見の定義久遠――研究論文集 通号 2 2011-03-01 16-31(L)詳細IB:00121447-
望月海慧アティシャに帰される秘密集会タントラ関連の文献について宗教研究 通号 367 2011-03-30 322-323(R)詳細IB:00093392-
山部能宜公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-29(R)詳細IB:00146249-
本庄良文アビダルマ仏教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 173-204(R)詳細IB:00098405-
上野康弘蔵訳『荘厳経論安慧釈』における著者問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 110-114(L)詳細ありIB:00101720-
山部能宜アーラヤ識論唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 181-219(R)詳細IB:00104985-
安岡覺叡悪取空の考察叡山学院研究紀要 通号 37 2014-03-10 53-64(R)詳細IB:00183638-
佐々木大樹阿弥陀陀羅尼の受持法と功徳仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 71-98(L)詳細IB:00127999-
三浦和浩『立正安国論』における「釈迦の以前」と「能仁の以後」に関する一考察桂林学叢 通号 25 2014-03-31 157-173(R)詳細ありIB:00229884-
細田典明『雑阿含』道品念処相応インド哲学仏教学論集 通号 2 2014-10-31 47-165(L)詳細IB:00137111-
山部能宜アーラヤ識説の実践的背景について東洋の思想と宗教 通号 33 2016-03-25 1-30(L)詳細ありIB:00169978-
本村耐樹『菩薩地』における「余れるもの」印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 172-177(L)詳細IB:00168796-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage