INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空華 [SAT] 空華 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 90 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (83 / 68566)  日本仏教 (39 / 35066)  浄土真宗 (20 / 6111)  空華日用工夫略集 (18 / 18)  空華 (17 / 17)  義堂周信 (14 / 31)  親鸞 (14 / 9570)  空華学派 (13 / 13)  曹洞宗 (11 / 4764)  僧鎔 (10 / 32)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
船津洋子『傘松道詠集』の名称・成立・性格道元思想大系 通号 6 1995-09-14 259-286(R)詳細IB:00053278-
川口高風諦忍律師自筆の『空華談叢』の確認印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 273-277詳細ありIB:00008672-
コルカットマーティン中世日本における禅僧と儒教日本の仏教 通号 88 1998-08-05 68-87(R)詳細IB:00037987-
大塚紀弘中世「禅律」仏教と「禅律教」十宗観史学雑誌 通号 88 2003-09-20 1-36詳細IB:00041892-
野口善敬元代における五山十刹の位次禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 177-197詳細IB:00057743-
川本慎自中世後期関東における儒学学習と禅宗禪學研究 通号 85 2007-02-28 139-163(R)詳細IB:00062433-
原田正俊京都五山禅林の景観と機能中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 247-270(R)詳細IB:00211448-
山家浩樹恵林寺をめぐる三題禪學研究 通号 86 2008-01-15 78-98(R)詳細IB:00136937-
千坂嵃峰五山文学の「文学」評価について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 47-76(R)詳細IB:00063837-
韓普光(泰植)朝鮮・虚応堂普雨禅師の念仏禅について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 29-36(L)詳細ありIB:00079572-
野口善敬明末清初における天童寺の住持について禅学研究 通号 89 2011-02-20 17-45(R)詳細IB:00137002-
立畠敦子「観音懴法」その成立と発展に関する一考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 157-212(R)詳細ありIB:00173861-
駒ヶ嶺法子徳翁良高編『続日域洞上諸祖伝』について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 309-314(R)詳細IB:00170035-
落合俊典日本仏教における疑経の受容と生成日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 185-198(R)詳細IB:00108442-
落合俊典日本仏教における疑経の受容と生成経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 185-198(R)詳細IB:00123724-
石原成明『正法眼蔵』における華に関する説示について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 303-308(R)詳細IB:00170148-
新井一光『正法眼蔵』における三界という語の用例曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 55-60(R)詳細IB:00205997-
岩崎俊雄二河譬喩の真仮考察龍谷学報 通号 307 1933-11-01 179-188詳細IB:00028937-
--------三月(春)と道元禪師道元 通号 307 1938-03-01 18(R)詳細IB:00223849-
普賢大円真宗教学と本覚思想龍谷大学論集 通号 361 1959-03-20 1-20詳細IB:00013543-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage