INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 維摩詰経 [SAT] 維摩詰経 維摩詰經 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 149 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (93 / 18604)  中国仏教 (68 / 8875)  注維摩詰経 (58 / 58)  僧肇 (46 / 303)  維摩詰経 (42 / 42)  鳩摩羅什 (37 / 795)  維摩経 (30 / 677)  仏教学 (28 / 8112)  支謙 (28 / 189)  インド (20 / 21101)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
古坂龍宏羅什・僧肇における「成実論」の果たした意義駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 56-68詳細IB:00018983-
奥野光賢吉蔵における僧肇説の引用について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 36-44詳細IB:00019154-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-24(R)詳細ありIB:00134767-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(二)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 18 2014-03-31 1-53(R)詳細ありIB:00134772-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(三)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 19 2015-03-31 1-32(R)詳細ありIB:00149501-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(八)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 1-32(R)詳細ありIB:00211763-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(九)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 25-68(R)詳細ありIB:00211771-
金岡照光講唱体類——講経文類講座敦煌 通号 9 1990-04-26 35-60(R)詳細IB:00050044-
福井文雅「都講」の職能と起源櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 9 1973-06-08 795-822(R)詳細IB:00046947-
菅野博史中国における『維摩経』入不二法門品の諸解釈大倉山論集 通号 22 1987-12-01 81-104詳細IB:00035742-
朝山幸彦支謙と老荘思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 221-230詳細IB:00029897-
朝山幸彦『大明度経』の中国的変容印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 244-255詳細IB:00029934-
柴田泰中嶋隆蔵著『六朝思想の研究 士大夫と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 386-387詳細IB:00029952-
朝山幸彦支謙の空思想理解(その2)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 176-191詳細IB:00029966-
朝山幸彦支謙の空思想理解インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 1989-11-10 593-616(R)詳細IB:00045217-
橋本芳契註維摩詰経の思想構成印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 198-202詳細ありIB:00000852-
望月一憲維摩経義疏の本義について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 110-115詳細ありIB:00001619-
三桐慈海羅什の維摩疏は道融の筆録か印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 819-詳細ありIB:00002968-
橋本芳契註維摩経の羅什説について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 16-22詳細ありIB:00003514-
谷川理宣『注維摩経』(仏国品・方便品) 僧肇注における中国的思考について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 242-245詳細ありIB:00004108-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage