INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 讃嘆 [SAT] 讃嘆 讃嘆 讚嘆 [ DDB ] 讚嘆

検索対象: すべて

-- 68 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (48 / 68136)  日本仏教 (28 / 34753)  親鸞 (17 / 9564)  曇鸞 (12 / 1544)  中国 (10 / 18585)  法然 (9 / 5271)  浄土教 (9 / 5892)  浄土真宗 (9 / 6103)  浄土論 (9 / 734)  讃嘆門 (9 / 9)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
禿氏祐祥十王經と十王圖龍谷大学佛教史學論叢 通号 1939-12-30 104-112(R)詳細IB:00180523-
葛野洋明現代における真宗伝道の課題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 77-82(R)詳細IB:00167336-
萩原弘機論註における讃嘆門の釈意龍谷教学 通号 14 1979-06-30 78-89詳細IB:00030591-
梯実円宗祖における称名破満の意義龍谷教学 通号 16 1981-06-30 37-49詳細IB:00030610-
日野振作正像末和讃 研究序説龍谷教学 通号 16 1981-06-30 90-111詳細IB:00030614-
酒井紫朗再び執金剛阿利沙偈について密教文化 通号 129 1980-02-21 1-6(R)詳細IB:00016077-
村上了海五悔と九方便密教文化 通号 133 1981-01-21 16-34(R)詳細IB:00016096-
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化 通号 161 1988-01-21 15-35(R)詳細IB:00016219-
瀬尾顕證声明と教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 161 1996-10-16 491-504(R)詳細IB:00044549-
--------防非鈔解題外五部仏書研究 通号 45 1918-09-20 3-4(R)詳細IB:00126625-
土屋光道訓読「四誓偈」について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 82-85(R)詳細IB:00069680-
中川浩文「讃阿弥陀仏偈和讃」表現考仏教文学研究 通号 22 1972-06-01 141-181(R)詳細IB:00041693-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 22 1973-07-01 7-22(R)詳細IB:00041699-
藤丸智雄『浄土論註』讃嘆門に関する諸問題について仏教文化研究論集 通号 6 2002-03-20 75-108(L)詳細IB:00038386-
安孫子稔章『逆修説法』における『無量寿経』解釈について佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 137-153(R)詳細ありIB:00231119-
安孫子稔章『逆修説法』三七日所説の阿弥陀仏功徳讃嘆について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 159-174(R)詳細IB:00187048-
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(1)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 57-71(L)詳細ありIB:00157979-
大久保慶子法然思想の受容をめぐって佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 85-100(R)詳細ありIB:00188202-
大久保慶子『松虫鈴虫讃嘆文』における「手本」について佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 85-100(R)詳細IB:00196848-
大久保慶子中世後期における法然思想の形成と受容佛教大学 博士(文学) 通号 2021 2022-03-01 1-184(R)詳細ありIB:00238468-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage