INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 近世 [SAT] 近世 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1463 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1346 / 68136)  日本仏教 (653 / 34753)  浄土真宗 (150 / 6103)  日蓮宗 (117 / 2730)  浄土宗 (101 / 3984)  仏教 (79 / 5165)  宗教学 (62 / 4062)  日本思想 (59 / 636)  曹洞宗 (59 / 4552)  日本近世仏教 (56 / 56)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宇高良哲近世新義真言宗の本末制度の研究仏教史研究 通号 7 1973-03-10 56-74詳細IB:00039513-
宇高良哲近世初期の長谷寺と智積院印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 169-172詳細ありIB:00003662-
宇高良哲近世初期の新義真言宗教団印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 199-202詳細ありIB:00003866-
宇高良哲近世初期の新義真言宗教団大正大学研究紀要 通号 60 1975-03-15 47-114詳細IB:00057182-
宇高良哲近世初期の関東浄土宗檀林寺院の一考察印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 363-367詳細ありIB:00004252-
宇高良哲近世初期の増上寺領について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 102-106(R)詳細IB:00069028-
宇高良哲近世初期の増上寺大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 233-260詳細IB:00057197-
宇高良哲近世初期の関東古義真言宗の本末制度の一考察印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 330-333詳細ありIB:00004490-
宇高良哲近世関東新義真言宗の本末制度の一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 372-376詳細ありIB:00004875-
宇高良哲長谷川匡俊著『近世浄土宗の信仰と教化』仏教史学研究 通号 53 1988-11-30 208-213詳細IB:00058879-
宇高良哲近世初期の智積院と長谷寺仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 1-21(R)詳細IB:00143403-
宇高良哲近世における修験僧の自身引導問題について日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 558-574(R)詳細IB:00055287-
宇高良哲近世初期の浄土宗檀林小金東漸寺について浄土教の思想と歴史 通号 11 2005-06-08 257-276(R)詳細IB:00073298-
宇高良哲近世天台宗教団における南光坊天海の役割大正大學研究紀要 通号 94 2009-03-15 67-82(R)詳細IB:00194222-
宇高良哲近世初期の知恩院住職と檀林生実大巌寺の関係について法然仏教の諸相 通号 94 2014-12-01 195-209(R)詳細IB:00158540-
宇野田尚哉翻訳論の困難と近世儒家言語論比較思想研究 通号 20 1994-03-31 180-183(R)詳細IB:00072603-
梅澤伸子近世前期歌謡集の地名江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 263-321(R)詳細IB:00188160-
梅沢恵増上寺所蔵 一信筆五百漢図における図像の継承と「新様」近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 195-213(R)詳細IB:00227466-
梅谷繁樹近世の時宗について近世仏教の諸問題 通号 7 1979-12-01 177-194(R)詳細IB:00053796-
梅田千尋近世陰陽道祭祀の性格佛教史学研究 通号 7 2007-02-15 1-20(R)詳細IB:00242293-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage