INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: #氏 [SAT] #氏

検索対象: すべて

-- 1715 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1201 / 68553)  日本仏教 (610 / 35065)  源氏物語 (244 / 244)  中国 (219 / 18603)  中国仏教 (97 / 8875)  インド (93 / 21101)  曹洞宗 (76 / 4753)  浄土真宗 (76 / 6111)  法華経 (66 / 4466)  日本書紀 (60 / 814)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
横尾国和本願寺の坊官下間氏本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1984-07-10 35-52詳細IB:00056086-
久保田昌希永禄六年一向一揆と松平氏本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1984-07-10 404-422詳細IB:00056097-
勝呂信静末木文美士氏に答う法華文化研究 通号 20 1994-03-20 1-13詳細IB:00023728-
藤井貞和源氏物語と仏教法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 20 2013-02-28 943-952(R)詳細IB:00208493-
岡田袈裟男後深草院二条の生きる気分と「おそろし」法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 20 2013-02-28 953-963(R)詳細IB:00208494-
川崎弘志東佑介氏の書評を読んで法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 214-240(R)詳細IB:00122978-
和田晃岳桃井家考法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 16 1979-11-20 323-351詳細IB:00046384-
多屋頼俊日本文学史上の法華経法華思想 通号 16 1969-05-01 552-580(R)詳細IB:00053156-
渡辺賢宗道元禅師の得度儀規の研究(2)北海道駒沢大学研究紀要 通号 4 1969-09-25 1-26詳細IB:00037247-
船岡誠沢庵と武家北海学園大学人文論集 通号 23/24 2003-03-01 121-140(R)詳細IB:00039462-
野村耀昌妙見信仰の系譜と展開近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 201-246詳細IB:00050255-
兜木正亨鎌倉時代に開版された東北唯一古版の白水板法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 751-775(R)詳細IB:00050298-
上田本昌日本文学と法華経法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 501-525(R)詳細IB:00050358-
池見澄隆看とりと死生感覚法然仏教とその可能性 通号 6 2012-03-25 1055-1075(R)詳細IB:00158513-
佐々木洋之中世末期における三河浄土宗の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 188-202(R)詳細IB:00054048-
黒田一充京都における氏子区域の形成封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 5 1989-03-10 105-127(R)詳細IB:00246704-
内藤範子戦国時代における播磨の真宗教団封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 5 1967-06-01 264-278(R)詳細IB:00051871-
鳥居本幸代有職故実の視点から見た素絹平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 5 2021-12-01 177-194(R)詳細IB:00220148-
鵜飼光昌謝霊運『金剛般若経注』の基礎的研究(下)文学部論集 通号 77 1992-03-01 59-75詳細IB:00043195-
木村真美子少納言入道信西の室、紀伊二位朝子仏法の文化史 通号 77 2003-01-01 182-204詳細IB:00055329-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage