INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 5 [SAT] 5

検索対象: すべて

-- 628 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (294 / 68379)  日本仏教 (144 / 34955)  インド (133 / 21088)  中国 (91 / 18598)  曹洞宗 (61 / 4689)  仏教学 (59 / 8105)  道元 (54 / 4236)  中国仏教 (49 / 8872)  インド仏教 (44 / 8083)  正法眼蔵 (42 / 3035)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤みち子『仏教漢語 語義解釈――漢字で深める仏教理解』船山徹著、臨川書店、2022年5月刊東方 通号 38 2023-03-31 276-278(L)詳細IB:00235145
加藤正俊漱石の書簡 その五禅文化 通号 195 2005-01-25 52-61(R)詳細IB:00074397-
桂紹隆因明正理門論研究[五]広島大学文学部紀要 通号 42 1982-12-15 82-99(L)詳細IB:00021963-
堪山泰学宗門保育における教化の一考察(五)教化研修 通号 28 1984-03-31 437-440(R)詳細IB:00071472-
春日井真也インド人のアヒンサ(不殺生)禅文化 通号 6 1956-01-25 34-39(R)詳細IB:00098945-
春日佑芳『正法眼蔵』十二巻本道元思想大系 通号 11 1995-04-01 201-231(R)詳細IB:00053367-
加地伸行名実論争における公孫龍(五)中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 11 1983-03-31 381-404(R)詳細IB:00045905-
柏原祐泉(5)畿内 (1)湖北仏教史学 通号 11 1961-10-30 101-107(R)詳細IB:00161969-
笠松直Maitrāyaṇī Saṁhitā 「祭火の礼拝」章の構成について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 300-304(L)詳細ありIB:00078773-
鏡島元隆『正法眼蔵八大人覚』奥書私見道元思想大系 通号 11 1995-04-01 53-74(R)詳細IB:00053361-
鏡島元隆十二巻本『正法眼蔵』について道元思想大系 通号 11 1995-04-01 24-49(R)詳細IB:00053360-
鏡島元隆真字正法眼蔵について道元思想大系 通号 5 1995-09-01 315-320(R)詳細IB:00053263-
小野恭靖白隠慧鶴と近世歌謡〔五〕禅文化 通号 172 1999-04-25 36-45(R)詳細IB:00075695-
小野玄妙佛教天文學(第五)現代佛教 通号 29 1926-09-01 44-57(R)詳細IB:00204315-
乙坂智子永楽5年「御製霊谷寺塔影記」をめぐって日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 11-21(L)詳細IB:00093873-
小田寿典ゲッティンゲン・シンポジウム (2001年5月7日-10日) インドと中央アジア――言語と文化接触東方学 通号 103 2002-01-01 155-161詳細IB:00035127-
尾白悠紀年表/参考文献文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 405-448(R)詳細IB:00100004-
押川文子第5回シンポジウム 趣旨と概要南アジア研究 通号 22 2010-12-15 358-359(L)詳細ありIB:00124535-
荻須純道五家とその宗風(一)禅文化 通号 34 1964-09-15 73-80(R)詳細IB:00095477-
荻須純道五家七宗(五)禅文化 通号 39 1966-01-01 65-73(R)詳細IB:00094477-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage