| 田中 公明 | 著 | 仏教図像学とは何か? | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 9-24(R) | 詳細 |
| 定金 計次 | 著 | 東アジア伝承胎蔵曼荼羅とインド美術 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 25-48(R) | 詳細 |
| 朴 亨國 | 著 | インドにおける八大菩薩の形成とその図像 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 49-67(R) | 詳細 |
| 森 雅秀 | 著 | インド神話に見る残虐な美女の図像学 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 68-82(R) | 詳細 |
| 泉 武夫 | 著 | 「行道観音」図像をめぐって | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 83-99(R) | 詳細 |
| 濱田 瑞美 | 著 | 大足北山仏湾の薬師龕について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 100-119(R) | 詳細 |
| 水野 さや | 著 | 慶州石窟庵前室の神将像八軀について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 120-139(R) | 詳細 |
| 見田 隆鑑 | 著 | 平安時代における五大明王の受容と展開の諸相 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 143-168(R) | 詳細 |
| 原 浩史 | 著 | 東寺講堂五大明王像の図像的典拠 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 169-192(R) | 詳細 |
| 松浦 清 | 著 | 星曼荼羅の構成原理と成立について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 193-216(R) | 詳細 |
| 佐々木 守俊 | 著 | 千仏をあらわす印仏の像内納入について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 217-236(R) | 詳細 |
| 内田 啓一 | 著 | 両頭愛染王の図像と変遷 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 237-251(R) | 詳細 |
| 真田 尊光 | 著 | 西新井大師総持寺所蔵虚空蔵菩薩像について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 252-263(R) | 詳細 |
| 津田 徹英 | 著 | 僧形像の襟元にあらわれた「左衽」 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 267-281(R) | 詳細 |
| 長坂 一郎 | 著 | 地天女の変容 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 282-301(R) | 詳細 |
| 松岡 久美子 | 著 | 滋賀・八坂神社神像群について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 302-317(R) | 詳細 |
| 梅沢 恵 | 著 | 熊野の知られざる異像 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 318-333(R) | 詳細 |
| 高橋 悠介 | 著 | 荒神の図像について | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 334-349(R) | 詳細 |
| 入江 多美 | 著 | 刀八毘沙門天の像容に関する考察 | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 350-368(R) | 詳細 |
| 藤原 重雄 | 著 | 垂迹曼荼羅の環境・景観描写ノート | 図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 | 369-388(R) | 詳細 |