| 塚本 麿充 | 著 | 中国宮廷コレクションと目録 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 13-27(R) | 詳細 |
| 泉 武夫 | 著 | 仏教美術の図像形成における聖と俗 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 28-43(R) | 詳細 |
| 冨島 義幸 | 著 | 塔・曼荼羅・王権 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 44-65(R) | 詳細 |
| 漆 紅 | 著 | 涇川南石窟の「機能」について | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 69-92(R) | 詳細 |
| 中野 聡 | 著 | 法隆寺上代彫像機能論 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 93-114(R) | 詳細 |
| 原 浩史 | 著 | 観心寺如意輪観音菩薩坐像の宗教的機能 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 115-131(R) | 詳細 |
| 相田 愛子 | 著 | 西夏・黒水城のマハーマーユーリー経典と見返絵 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 132-150(R) | 詳細 |
| 阿部 泰郎 | 著 | 中世における舎利の機能拡張 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 151-176(R) | 詳細 |
| 石松 日奈子 | 著 | 供養者像 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 179-199(R) | 詳細 |
| 長岡 龍作 | 著 | 蓮華蔵世界と正倉院の屏風 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 200-223(R) | 詳細 |
| 山本 聡美 | 著 | 中世絵画の生命誌 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 224-244(R) | 詳細 |
| 渡辺 里志 | 著 | 仏涅槃図における参集者の人名と機能 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 245-254(R) | 詳細 |
| 荒川 正明 | 著 | 中世における壺・瓶の表象世界 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 255-271(R) | 詳細 |
| 塩澤 寛樹 | 著 | 運慶の実像と現代「運慶像」 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 275-292(R) | 詳細 |
| 長谷 洋一 | 著 | 奈良・鳳閣寺蔵聖宝倚像について | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 293-307(R) | 詳細 |
| 村田 隆志 | 著 | 『相国寺史料』にみる近世寺院の什物収蔵 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 308-328(R) | 詳細 |
| 加島 勝 | 著 | 仏幡の役割 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 331-344(R) | 詳細 |
| 海野 啓之 | 著 | 「殿」へのまなざし | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 345-371(R) | 詳細 |
| 谷口 耕生 | 著 | 清涼寺釈迦如来立像旧厨子扉絵考 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 372-397(R) | 詳細 |
| 野村 俊一 | 著 | 中世禅院の仏殿とその機能・構造・意匠 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 | 398-420(R) | 詳細 |