氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
佐々木幸貴 | Nyāyamañjarīにおけるアートマンの問題(1) | 論集 通号 20 | 1993-12-31 | 1-14(L) | 詳細 | | IB:00018824 | - |
佐々木幸貴 | Nyāyamañjarīにおけるアートマンの問題(2) | 論集 通号 21 | 1994-12-31 | 43-60(L) | 詳細 | - | IB:00018828 | - |
丸井浩 | インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 245-246(L) | 詳細 | - | IB:00254203 | - |
片岡啓 | A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayantaʹs Nyāyamañjarī | 東洋文化研究所紀要 通号 158 | 2010-12-24 | 61-113(L) | 詳細 | あり | IB:00234151 | - |
片岡啓 | A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī | 東洋文化研究所紀要 通号 160 | 2011-12-22 | 1-43(L) | 詳細 | あり | IB:00234147 | - |
片岡啓 | A Critical Edition of the Khyāti Section of the Nyāyamañjarī | 東洋文化研究所紀要 通号 171 | 2017-03-22 | 1-76(L) | 詳細 | あり | IB:00234119 | - |
片岡啓 | A Critical Edition of the Latter Half of the Vijñānādvaitavāda Section of the Nyāyamañjarī | 東洋文化研究所紀要 通号 173 | 2018-03-23 | 1-57(L) | 詳細 | あり | IB:00234114 | - |
片岡啓 | A Critical Edition of the Prāmāṇya Section of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī | 東洋文化研究所紀要 通号 169 | 2016-03-24 | 1-60(L) | 詳細 | あり | IB:00234124 | - |
渡邊重朗 | Nyāyamañjarīにおけるanumāna-lakṣaṇam部門の翻訳研究 | 成田山仏教研究所紀要 通号 36 | 2013-02-28 | 11-57(L) | 詳細 | | IB:00128455 | - |
OnoTakuya | Anyataratva in Prakaraṇasama-hetvābhāsa | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 20-22(L) | 詳細 | あり | IB:00010211 | - |
須藤龍真 | ジャヤンタの擬似論証因におけるaprayojaka | 印度学仏教学研究 通号 143 | 2017-12-20 | 14-17(L) | 詳細 | あり | IB:00171833 | - |
丸井浩 | 「正しく知られるべき対象」(prameya)としてのartha概念の変貌 | インド哲学仏教学研究 通号 19 | 2012-03-31 | 19-59(L) | 詳細 | あり | IB:00106056 | - |
野沢正信 | ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派におけるatiśayaの語義 | 印度哲学仏教学 通号 9 | 1994-10-30 | 130-148 | 詳細 | | IB:00030124 | - |
友成有紀 | BṛhatīおよびNyāyamañjarīに見られるパーニニ文法学批判 | インド哲学仏教学研究 通号 18 | 2011-03-31 | 39-54(L) | 詳細 | あり | IB:00098759 | - |
渡辺重朗 | 古典Cārvāka派の認識論 | 成田山仏教研究所紀要 通号 17 | 1994-09-28 | 11-130(L) | 詳細 | | IB:00033790 | - |
渡辺重朗 | Nyāyamañjarīに引用された古典Cārvāka派の認識論 | 成田山仏教研究所紀要 通号 24 | 2001-02-28 | 1-44(L) | 詳細 | | IB:00033839 | - |
KATAOKAKei | Critical Edition of the Vijñānadvaitavāda Section of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī | 東洋文化研究所紀要 通号 144 | 2003-12-25 | 115-155(L) | 詳細 | | IB:00011928 | - |
鈴木孝典 | EMPIRICAL FACTS AND THE VAIŚEṢIKA SYSTEM OF CATEGORIES | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 31 | 2014-03-31 | 47-59(L) | 詳細 | あり | IB:00200155 | - |
友成有紀 | Grammar and Technical Terms | 印度學佛敎學硏究 通号 127 | 2012-03-25 | 55-59(L) | 詳細 | あり | IB:00104148 | - |
須藤龍真 | Hetvābhāsa Theory of Bhāṭṭa Mīmāṃsā in Bhaṭṭajayanta’s Nyāyamañjarī | 印度學佛敎學硏究 通号 160 | 2023-03-25 | 27-32(L) | 詳細 | | IB:00238709 | - |