媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 170 |
特集・テーマ | 第二十回学術大会紀要特集 |
巻 | 35 |
号 | 3 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1961-12-31 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 87 件
竹中 信常 | 著 | 選択の心理 | 宗教研究 | 3-4(R) | 詳細 |
鈴木 利三 | 著 | 見性の神経機構の考察 | 宗教研究 | 5-6(R) | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 宗教形態の政治的性格 | 宗教研究 | 11-12(R) | 詳細 |
井門 富二夫 | 著 | 宗教における近代化の問題 | 宗教研究 | 12-13(R) | 詳細 |
藤田 富雄 | 著 | 宗教における真理概念について | 宗教研究 | 24-26(R) | 詳細 |
阿部 正雄 | 著 | 無からの創造と仏教的無 | 宗教研究 | 32-34(R) | 詳細 |
中前 史郎 | 著 | 「存在」ということ | 宗教研究 | 35-36(R) | 詳細 |
桑原 亮三 | 著 | 瞬間の問題について | 宗教研究 | 41-43(R) | 詳細 |
星野 元豊 | 著 | 非神話化の道 | 宗教研究 | 43-44(R) | 詳細 |
工藤 直太郎 | 著 | 宗教的自由の意味 | 宗教研究 | 44-45(R) | 詳細 |
坂本 弘 | 著 | 神秘主義における脱自的なるもの | 宗教研究 | 45-46(R) | 詳細 |
鈴木 範久 | 著 | 日本のキリスト教思想の系譜 | 宗教研究 | 47-48(R) | 詳細 |
桜井 匡 | 著 | 明治初期におけるキリスト教批判 | 宗教研究 | 52-53(R) | 詳細 |
高木 訷元 | 著 | 数論師ヴァールシャガヌヤとヨーガ疏 | 宗教研究 | 60-62(R) | 詳細 |
釈 天恩 | 著 | ヴェトナム仏教の特質 | 宗教研究 | 62-63(R) | 詳細 |
土屋 光道 | 著 | 念仏について | 宗教研究 | 64-65(R) | 詳細 |
佐藤 行信 | 著 | 一浄土宗寺院と地方政権との関係について | 宗教研究 | 65-66(R) | 詳細 |
池上 潔 | 著 | 罪の意識の展開と鎌倉新仏教の成立 | 宗教研究 | 66-68(R) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 非僧非俗の立場 | 宗教研究 | 68-69(R) | 詳細 |
五来 重 | 著 | 奈良元興寺極楽坊発見の納骨器について | 宗教研究 | 69-70(R) | 詳細 |
松本 解雄 | 著 | 真宗教義についての二、三の問題 | 宗教研究 | 70-71(R) | 詳細 |
佐々木 倫生 | 著 | 仰誓と『妙好人伝』 | 宗教研究 | 72-73(R) | 詳細 |
三崎 良周 | 著 | 慈鎮和尚の密教 | 宗教研究 | 73-75(R) | 詳細 |
森 龍吉 | 著 | 還相廻向の問題点 | 宗教研究 | 75-76(R) | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 中国に於ける南宗禅と北宗禅 | 宗教研究 | 76-77(R) | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 聖徳太子の仏教摂取 | 宗教研究 | 78-79(R) | 詳細 |
二宮 泰臣 | 著 | 覺鑁上人に於ける内観の積極性について | 宗教研究 | 79-80(R) | 詳細 |
伊原 照蓮 | 著 | マンダナ作「ブラフマ・シッディ」 | 宗教研究 | 81-82(R) | 詳細 |
菅沼 晃 | 著 | 摂真実論における識説について | 宗教研究 | 82-83(R) | 詳細 |
宮坂 宥勝 | 著 | ナーガ(nāga)崇拝と部族的密教 | 宗教研究 | 83-84(R) | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 倶舍論における無我説について | 宗教研究 | 84-85(R) | 詳細 |
勝又 俊教 | 著 | 唯識観の実践と菩薩道 | 宗教研究 | 85-87(R) | 詳細 |
金岡 秀友 | 著 | 仏教徒のミーマーンサー批判 | 宗教研究 | 87-88(R) | 詳細 |
市川 良哉 | 著 | 如来蔵説展開の一断面 | 宗教研究 | 88-89(R) | 詳細 |
木村 日紀 | 著 | 女性同伴の宗教実修に関するCaitanya VaiṣṇonaとBengal Vaisṇava Sahajiyāとの論争と其の行政裁判の判決文 | 宗教研究 | 90-91(R) | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | Historie du bouddhisme indien par É. Lamotteの瑕瑾 | 宗教研究 | 91-92(R) | 詳細 |
平野 真完 | 著 | Mahāparinirvānasūtra(大般涅槃経)における二・三の問題 | 宗教研究 | 93-94(R) | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 両界マンダラの哲学的考察 | 宗教研究 | 94-96(R) | 詳細 |
宅見 春雄 | 著 | 仏教史伝の虚構の限界について | 宗教研究 | 96-97(R) | 詳細 |
石田 瑞麿 | 著 | 道元の戒律思想について | 宗教研究 | 97-98(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中国仏教と放生思想 | 宗教研究 | 98-99(R) | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 化胡成仏説の展開 | 宗教研究 | 100-101(R) | 詳細 |
堤 玄立 | 著 | 定散・念仏・来迎 | 宗教研究 | 101-102(R) | 詳細 |
小笠原 宣秀 | 著 | 白蓮宗より蓮宗へ | 宗教研究 | 102-103(R) | 詳細 |
泰本 融 | 著 | 吉蔵の中観思想と社会的基盤 | 宗教研究 | 104-105(R) | 詳細 |
早島 鏡正 | 著 | 浄土教成立に関するインド的基盤の考察 | 宗教研究 | 105-106(R) | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 日蓮に於ける煩悩即菩提 | 宗教研究 | 106-107(R) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 浄土教者の宗教的体験 | 宗教研究 | 108-109(R) | 詳細 |
河波 昌 | 著 | 構想力の立場から見た浄土教の一考察 | 宗教研究 | 109-110(R) | 詳細 |
植村 高義 | 著 | 壱岐島における唐歎仏法会 | 宗教研究 | 111-112(R) | 詳細 |
工藤 張雄 | 著 | 日本宗教政策史 | 宗教研究 | 115-116(R) | 詳細 |
平井 直房 | 著 | 神道神学の一問題 | 宗教研究 | 112-113(R) | 詳細 |
中野 幡能 | 著 | 山岳修験の三山組織について | 宗教研究 | 116-117(R) | 詳細 |
寺沢 智良 | 著 | 八幡大神の祭神説について | 宗教研究 | 117-118(R) | 詳細 |
小池 長之 | 著 | 鬼(おに) | 宗教研究 | 120-121(R) | 詳細 |
星野 俊英 | 著 | 愛宕信仰における勝軍地蔵 | 宗教研究 | 121-123(R) | 詳細 |
堀 一郎 | 著 | 湯殿派一世行人仏海上人塚発掘調査報告 | 宗教研究 | 123-125(R) | 詳細 |
鈴木 昭英 | 著 | 原始山嶽信仰の一考察 | 宗教研究 | 125-127(R) | 詳細 |
窪 徳忠 | 著 | 庚申塔と塚 | 宗教研究 | 127-128(R) | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 梁塵秘抄における宗教思想 | 宗教研究 | 128-129(R) | 詳細 |
加藤 章一 | 著 | 武州御嶽の信仰について | 宗教研究 | 129-130(R) | 詳細 |
野田 幸三郎 | 著 | 平安貴族の宗教生活 | 宗教研究 | 132-133(R) | 詳細 |
宮家 準 | 共著 | 佐渡郡真野町四日町における宗教生活 | 宗教研究 | 133-140(R) | 詳細 |
池田 昭 | 共著 | 佐渡郡真野町四日町における宗教生活 | 宗教研究 | 133-140(R) | 詳細 |
池上 広正 | 共著 | 佐渡郡真野町四日町における宗教生活 | 宗教研究 | 133-140(R) | 詳細 |
柳川 啓一 | 共著 | 佐渡郡真野町四日町における宗教生活 | 宗教研究 | 133-140(R) | 詳細 |
中村 康隆 | 著 | 廃仏毀釈における人的対応の諸様相 | 宗教研究 | 140-141(R) | 詳細 |
菅 円吉 | 共著 | 宗教と時間(終末論と末法思想) | 宗教研究 | 147-151(R) | 詳細 |
松濤 誠廉 | 共著 | 宗教と時間(終末論と末法思想) | 宗教研究 | 147-151(R) | 詳細 |
岸本 英夫 | 共著 | 宗教と時間(終末論と末法思想) | 宗教研究 | 147-151(R) | 詳細 |
中村 広治郎 | 共著 | 宗教と時間(終末論と末法思想) | 宗教研究 | 147-151(R) | 詳細 |
塚本 善隆 | 共著 | 宗教と時間(終末論と末法思想) | 宗教研究 | 147-151(R) | 詳細 |
原田 敏明 | 共著 | 宗教と農村 | 宗教研究 | 142-145(R) | 詳細 |
堀 一郎 | 共著 | 宗教と農村 | 宗教研究 | 142-145(R) | 詳細 |
池上 広正 | 共著 | 宗教と農村 | 宗教研究 | 142-145(R) | 詳細 |
鈴木 範久 | 共著 | 宗教と農村 | 宗教研究 | 142-145(R) | 詳細 |
古野 清人 | 共著 | 宗教と農村 | 宗教研究 | 142-145(R) | 詳細 |
石津 照璽 | 共著 | 宗教的思考 | 宗教研究 | 145-147(R) | 詳細 |
干潟 龍祥 | 共著 | 東洋の宗教の特徴 | 宗教研究 | 151-154(R) | 詳細 |
有賀 鉄太郎 | 共著 | 宗教的思考 | 宗教研究 | 145-147(R) | 詳細 |
上田 義文 | 共著 | 宗教的思考 | 宗教研究 | 145-147(R) | 詳細 |
片山 正直 | 共著 | 宗教的思考 | 宗教研究 | 145-147(R) | 詳細 |
薗田 稔 | 共著 | 宗教的思考 | 宗教研究 | 145-147(R) | 詳細 |
古田 紹欽 | 共著 | 東洋の宗教の特徴 | 宗教研究 | 151-154(R) | 詳細 |
小野 祖教 | 共著 | 東洋の宗教の特徴 | 宗教研究 | 151-154(R) | 詳細 |
冨倉 光雄 | 共著 | 東洋の宗教の特徴 | 宗教研究 | 151-154(R) | 詳細 |
窪 徳忠 | 共著 | 東洋の宗教の特徴 | 宗教研究 | 151-154(R) | 詳細 |