森 章司 | 著 | 経蔵のekaṃ samayaṃと律蔵のtena samayena | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(R) | 詳細 |
吉田 慈順 | 著 | 最澄・徳一論争の波及範囲 | 印度學佛敎學硏究 | 10-15(R) | 詳細 |
中村 本然 | 著 | 空海と普幾(機)の交渉について | 印度學佛敎學硏究 | 16-21(R) | 詳細 |
真鍋 俊照 | 著 | 鎮護国家と秘仏「大元帥明王」 | 印度學佛敎學硏究 | 22-29(R) | 詳細 |
髙間 由香里 | 著 | 宝土寺所蔵宝冠阿弥陀三尊来迎図について | 印度學佛敎學硏究 | 30-36(R) | 詳細 |
鍵和田 聖子 | 著 | 重誉記『大乗玄論二諦章私記』の発見 | 印度學佛敎學硏究 | 37-42(R) | 詳細 |
田戸 大智 | 著 | 身延文庫蔵「大乗義章抄」所引の文献・逸文について | 印度學佛敎學硏究 | 43-48(R) | 詳細 |
興津 香織 | 著 | 基師の数論と『金七十論』 | 印度學佛敎學硏究 | 49-54(R) | 詳細 |
中野 何必 | 著 | 近世京都書肆柳枝軒小川多左衛門について | 印度學佛敎學硏究 | 55-58(R) | 詳細 |
秋津 秀彰 | 著 | 瞎道本光の依用典籍と著作間の相互関係について | 印度學佛敎學硏究 | 59-64(R) | 詳細 |
愛宕 邦康 | 著 | 一寺一宗体制によるカテゴリー化と日本浄土教の特異性 | 印度學佛敎學硏究 | 65-69(R) | 詳細 |
神居 文彰 | 著 | 日本における往生の空間認識について | 印度學佛敎學硏究 | 70-75(R) | 詳細 |
南 宏信 | 著 | 法然「選択留教」成立考 | 印度學佛敎學硏究 | 76-81(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 『西方指南抄』の成立に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 82-85(R) | 詳細 |
樋口 大慈 | 著 | 親鸞の源信観 | 印度學佛敎學硏究 | 86-89(R) | 詳細 |
木全 琢磨 | 著 | 親鸞引用の『末法燈明記』についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 90-93(R) | 詳細 |
安藤 章仁 | 著 | 妙源寺本『光明本尊』の名称の再検討 | 印度學佛敎學硏究 | 94-99(R) | 詳細 |
那須野 浄彰 | 著 | 真宗仏性論の再検討 | 印度學佛敎學硏究 | 100-103(R) | 詳細 |
飯島 憲彬 | 著 | 本願寺派江戸初期宗学成立の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 104-108(R) | 詳細 |
谷口 愛沙 | 著 | 近世『妙好人伝』における信仰についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 109-112(R) | 詳細 |
水谷 香奈 | 著 | 平塚らいてうと仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 113-119(R) | 詳細 |
川元 惠史 | 著 | 日本近代における浄土観の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 120-125(R) | 詳細 |
木村 中一 | 著 | 日蓮の書写本に関する一試論 | 印度學佛敎學硏究 | 126-132(R) | 詳細 |
庵谷 行遠 | 著 | 日澄記『日出台隠記』における『法華経』解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 133-138(R) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | 花園法皇撰『法華品釋』 | 印度學佛敎學硏究 | 139-146(R) | 詳細 |
渡邊 寳陽 | 著 | 近代初期における優陀那日輝教学重視の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 147-152(R) | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | 明治期における日蓮宗布教の近代化と文書伝道 | 印度學佛敎學硏究 | 153-160(R) | 詳細 |
戸田 教敞 | 著 | 近代日蓮主義者の神道観 | 印度學佛敎學硏究 | 161-164(R) | 詳細 |
伊藤 真 | 著 | 暁烏敏における『華厳経』の理解 | 印度學佛敎學硏究 | 165-170(R) | 詳細 |
上杉 智英 | 著 | 岩屋寺蔵思渓版大蔵経の来歴 | 印度學佛敎學硏究 | 171-177(R) | 詳細 |
木下 智雄 | 著 | 日光院英仙が相伝した唯一神道の聖教について | 印度學佛敎學硏究 | 178-181(R) | 詳細 |
佐藤 厚 | 著 | 新羅華厳の智儼伝承をめぐる一つの謎 | 印度學佛敎學硏究 | 182-189(R) | 詳細 |
都河 陽介 | 著 | 中国における般舟三昧の展開に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 190-193(R) | 詳細 |
小笠原 亜矢里 | 著 | 『観佛三昧海経』と華厳経類の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 194-197(R) | 詳細 |
小野嶋 祥雄 | 著 | 『金剛三昧経』の成立背景 | 印度學佛敎學硏究 | 198-203(R) | 詳細 |
関 悠倫 | 著 | 『釈摩訶衍論』における「摩訶衍」理解 | 印度學佛敎學硏究 | 204-208(R) | 詳細 |
吉村 誠 | 著 | 玄奘所伝の部派仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 209-216(R) | 詳細 |
長尾 光恵 | 著 | 霊潤「一巻章」所説の十四門義について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220(R) | 詳細 |
李 子捷 | 著 | 法蔵と『究竟一乗宝性論』 | 印度學佛敎學硏究 | 221-225(R) | 詳細 |
倉本 尚徳 | 著 | 『続高僧伝』智首伝と「故首律師高徳頌」の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 226-231(R) | 詳細 |
山本 元隆 | 著 | 北宋期南山律宗における「分通大乗」の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 232-236(R) | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 湛然における『法華経』 | 印度學佛敎學硏究 | 237-241(R) | 詳細 |
久保田 正宏 | 著 | 智顗の証位をめぐる宋代天台諸師の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 242-246(R) | 詳細 |
小川 法道 | 著 | 浄土教における滅罪の過程 | 印度學佛敎學硏究 | 247-250(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 浄影寺慧遠『大乗義章』「浄土義」に説かれる浄穢の議論について | 印度學佛敎學硏究 | 251-256(R) | 詳細 |
土屋 太祐 | 著 | 血脈不断・相続也大難 | 印度學佛敎學硏究 | 257-263(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 虚堂智愚と南宋後期の曹洞宗 | 印度學佛敎學硏究 | 264-271(R) | 詳細 |
澤井 義次 | 著 | シャンカラ派における聖典の言葉と修行階梯 | 印度學佛敎學硏究 | 272-279(R) | 詳細 |
伊吹 敦 | 共著 | 近代仏教における井上円了の位置づけをめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 236-237(L) | 詳細 |
竹村 牧男 | 共著 | 近代仏教における井上円了の位置づけをめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 236-237(L) | 詳細 |
長谷川 琢哉 | 共著 | 近代仏教における井上円了の位置づけをめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 236-237(L) | 詳細 |
ベルナット マルティ・オロバル | 共著 | 近代仏教における井上円了の位置づけをめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 236-237(L) | 詳細 |
佐藤 厚 | 共著 | 近代仏教における井上円了の位置づけをめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 236-237(L) | 詳細 |
手嶋 英貴 | 共著 | 現代インドにおけるヴェーダ祭式の文化的・社会的プレゼンス(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 234-235(L) | 詳細 |
井狩 彌介 | 共著 | 現代インドにおけるヴェーダ祭式の文化的・社会的プレゼンス(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 234-235(L) | 詳細 |
梶原 三恵子 | 共著 | 現代インドにおけるヴェーダ祭式の文化的・社会的プレゼンス(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 234-235(L) | 詳細 |
藤井 正人 | 共著 | 現代インドにおけるヴェーダ祭式の文化的・社会的プレゼンス(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 234-235(L) | 詳細 |
桂 紹隆 | 共著 | インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 232-233(L) | 詳細 |
加藤 隆宏 | 共著 | インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 232-233(L) | 詳細 |
和田 壽弘 | 共著 | インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 232-233(L) | 詳細 |
岩崎 陽一 | 共著 | インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 232-233(L) | 詳細 |
稲見 正浩 | 共著 | インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 232-233(L) | 詳細 |
栗本 眞好 | 著 | 戦後のフィクサーたちの参禅 | 印度學佛敎學硏究 | 228-231(L) | 詳細 |
林 欐嫚 | 著 | 台湾の日本統治時代における仏教系雑誌の嚆矢 | 印度學佛敎學硏究 | 222-227(L) | 詳細 |
余 新星 | 著 | 高峯顕日と仏光派の伝承について | 印度學佛敎學硏究 | 218-221(L) | 詳細 |
張 文良 | 著 | 普寂の『大乗起信論』観 | 印度學佛敎學硏究 | 211-217(L) | 詳細 |
陳 敏齡 | 著 | 義山『阿弥陀経随聞講録』所見の雲棲袾宏の引用をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 203-210(L) | 詳細 |
石野 幹昌 | 著 | 牛頭法融『心銘』と三祖僧璨『信心銘』 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202(L) | 詳細 |
趙 新玲 | 著 | 温古と唐代の密教 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198(L) | 詳細 |
曺 勢仁 | 著 | 『華厳略記』第六における引用文の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 191-194(L) | 詳細 |
楊 玉飛 | 著 | 明空撰『勝鬘経疏義私鈔』の注釈性格 | 印度學佛敎學硏究 | 186-190(L) | 詳細 |
石川 美恵 | 著 | オギェン・ジクメ・チューキワンポのbsGom rim nyung nguについて | 印度學佛敎學硏究 | 179-185(L) | 詳細 |
楊 暁華 | 著 | チベット語仏伝bde bar gshigs pa'i spyod pa mchog gi gterについての研究 | 印度學佛敎學硏究 | 175-178(L) | 詳細 |
彭毛 才旦 | 著 | シャーキャ・チョクデンにおける自立論証派の世俗観 | 印度學佛敎學硏究 | 171-174(L) | 詳細 |
拉毛 卓瑪 | 著 | ツォンカパの中観思想における滅諦と勝義諦について | 印度學佛敎學硏究 | 167-170(L) | 詳細 |
横山 裕明 | 著 | 金剛乗根本堕罪に該当する文章の比較考察 | 印度學佛敎學硏究 | 163-166(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | ネワール仏教近代化の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 158-162(L) | 詳細 |
護山 真也 | 著 | ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論 | 印度學佛敎學硏究 | 150-157(L) | 詳細 |
酒井 真道 | 著 | vināśaとは何か? | 印度學佛敎學硏究 | 142-149(L) | 詳細 |
小野 基 | 著 | 中観派における過類(jāti) | 印度學佛敎學硏究 | 134-141(L) | 詳細 |
木村 整民 | 著 | 『円集要義』における十六空理解と『円集要義釈』および『中辺分別論』 | 印度學佛敎學硏究 | 130-133(L) | 詳細 |
佐久間 秀範 | 著 | ヴァラビーの堅慧 | 印度學佛敎學硏究 | 121-129(L) | 詳細 |
加納 和雄 | 著 | 世親作『十地経論』の梵文佚文 | 印度學佛敎學硏究 | 116-120(L) | 詳細 |
那須 円照 | 著 | 『唯識二十論』における他心智の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 110-115(L) | 詳細 |
楊 潔 | 著 | 『瑜伽論有尋有伺地』のanupradānātについて | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(L) | 詳細 |
曾 柔佳 | 著 | 『楞伽経』における分別事識の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 102-105(L) | 詳細 |
北野 新太郎 | 著 | Svacitta-dharmatāとしてのVijñāna-mātratva | 印度學佛敎學硏究 | 96-101(L) | 詳細 |
白 景皓 | 著 | 『法華経』「法師品」〈逆者得罪段〉の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(L) | 詳細 |
笠松 直 | 著 | 梵文『法華経』諸伝本におけるā-khyāとā-cakṣの活用の変遷について | 印度學佛敎學硏究 | 85-91(L) | 詳細 |
岩松 浅夫 | 著 | 『諸法無行経』梵本の第1群の偈頌の第1偈の特に第1詩句について | 印度學佛敎學硏究 | 77-84(L) | 詳細 |
壬生 泰紀 | 著 | 〈悲華経〉にあらわれるヴァーユヴィシュヌについて | 印度學佛敎學硏究 | 71-76(L) | 詳細 |
藤井 淳 | 著 | 阿含経と般若経の接点 | 印度學佛敎學硏究 | 64-70(L) | 詳細 |
辛嶋 静志 | 著 | アジタと弥勒 | 印度學佛敎學硏究 | 56-63(L) | 詳細 |
李 学竹 | 著 | 『阿毘達磨集論』梵文欠損部の回収 | 印度學佛敎學硏究 | 50-55(L) | 詳細 |
田中 裕成 | 著 | 『サウンダラナンダ』16.30-33にみる二つの系統 | 印度學佛敎學硏究 | 44-49(L) | 詳細 |
石田 一裕 | 著 | 西方諸師の『発智論』 | 印度學佛敎學硏究 | 38-43(L) | 詳細 |
水野 和彦 | 著 | パーリ論書における疑 | 印度學佛敎學硏究 | 32-37(L) | 詳細 |
李 薇 | 著 | 律蔵における判定事例集(vinītaka)について | 印度學佛敎學硏究 | 25-31(L) | 詳細 |
佐々木 閑 | 著 | 捨堕法「雨浴衣戒」の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 18-24(L) | 詳細 |
藤本 晃 | 著 | 縁起は同時でも異時でもなく無間 | 印度學佛敎學硏究 | 11-17(L) | 詳細 |
權 圓濟 | 著 | Mahāparinibbhāna-suttaにおける七不衰退法について | 印度學佛敎學硏究 | 7-10(L) | 詳細 |
西村 直子 | 著 | prajā́kāma-とputrákāma- | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |