磯田 煕文 | 著 | 『Kīrtikalā』について | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
苅谷 定彦 | 著 | 『妙法華』における「小乗」の語について | 印度學佛敎學硏究 | 12-18 | 詳細 |
大南 竜昇 | 著 | 大乗経典のゴーストライター | 印度學佛敎學硏究 | 19-24 | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 『八千頌般若経』のdharmaについて | 印度學佛敎學硏究 | 25-27 | 詳細 |
鈴木 広隆 | 著 | 般若経における知について | 印度學佛敎學硏究 | 28-31 | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 一闡提について | 印度學佛敎學硏究 | 32-35 | 詳細 |
梶 信隆 | 著 | 敦煌出土『大般涅槃経仏母品』について | 印度學佛敎學硏究 | 36-39 | 詳細 |
羽矢 辰夫 | 著 | 無記と空 | 印度學佛敎學硏究 | 40-44 | 詳細 |
竜口 明生 | 著 | 『十誦律』の七滅諍法 | 印度學佛敎學硏究 | 45-53 | 詳細 |
竹村 牧男 | 著 | 説一切有部と無形象知識論 | 印度學佛敎學硏究 | 54-60 | 詳細 |
寺崎 敬道 | 著 | 根本説一切有部についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 61-63 | 詳細 |
宇治谷 顕 | 著 | 示教利喜について | 印度學佛敎學硏究 | 64-68 | 詳細 |
清水 海隆 | 著 | 中期大乗仏教における菩薩思想について(三) | 印度學佛敎學硏究 | 69-74 | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | 「五秘密」考 | 印度學佛敎學硏究 | 75-80 | 詳細 |
木村 宣彰 | 著 | 竺道生の「新説」とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 81-86 | 詳細 |
林 憲道 | 著 | 『肇論』「物不遷論」に引用される孔子の言葉に関しての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 87-89 | 詳細 |
鈴木 裕美 | 著 | 古訳・旧訳経典における割注について | 印度學佛敎學硏究 | 90-92 | 詳細 |
華房 光寿 | 著 | 毘目智仙・瞿曇般若流支の訳経に関して | 印度學佛敎學硏究 | 93-95 | 詳細 |
池田 晃隆 | 著 | 智顗における三蔵教の断惑論 | 印度學佛敎學硏究 | 96-98 | 詳細 |
斉藤 章光 | 著 | 四種四諦における問題点について | 印度學佛敎學硏究 | 99-101 | 詳細 |
鄭 舜日 | 著 | 智儼の性起思想の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 102-106 | 詳細 |
粂原 勇慈 | 著 | 三階教の普行について | 印度學佛敎學硏究 | 107-111 | 詳細 |
則武 英敏 | 著 | 唐代文成公主について | 印度學佛敎學硏究 | 112-114 | 詳細 |
久米原 恒久 | 著 | 本願受容形態への一考察(II) | 印度學佛敎學硏究 | 115-117 | 詳細 |
小林 尚英 | 著 | 善導の菩提心について(1) | 印度學佛敎學硏究 | 118-123 | 詳細 |
広岡 郁 | 著 | 善導教学における女性観 | 印度學佛敎學硏究 | 124-126 | 詳細 |
阿川 正貫 | 著 | 引用文から見た用欽の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 127-129 | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 『首楞厳経』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 130-133 | 詳細 |
武内 孝善 | 著 | 弘法大師『弘仁遺誡』の真偽について | 印度學佛敎學硏究 | 134-139 | 詳細 |
松丸 俊明 | 著 | 『真言宗未決文』の梵字の疑をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 140-142 | 詳細 |
吉嶺 恭司 | 著 | 最澄と法華経 | 印度學佛敎學硏究 | 143-145 | 詳細 |
片桐 恵学 | 著 | 日本天台に於ける成仏の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 146-148 | 詳細 |
フレデリック ジラール | 著 | 明恵上人『夢記』 | 印度學佛敎學硏究 | 149-153 | 詳細 |
渡辺 真宏 | 著 | 『阿弥陀経釈』諸本比較 | 印度學佛敎學硏究 | 154-158 | 詳細 |
若麻績 敏隆 | 著 | 極楽のイメージの根底にあるもの | 印度學佛敎學硏究 | 159-161 | 詳細 |
徳永 大信 | 著 | 欣浄厭穢につきて | 印度學佛敎學硏究 | 162-165 | 詳細 |
杵築 宏典 | 著 | 親鸞における信心と責任の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 166-168 | 詳細 |
岡 宏 | 著 | 信巻と涅槃経 | 印度學佛敎學硏究 | 169-171 | 詳細 |
小池 俊章 | 著 | 真宗における厭離について | 印度學佛敎學硏究 | 172-174 | 詳細 |
金信 昌樹 | 著 | 親鸞と声点 | 印度學佛敎學硏究 | 175-177 | 詳細 |
菅 隆雄 | 著 | 真宗学的生命存在試考 | 印度學佛敎學硏究 | 178-180 | 詳細 |
西田 真因 | 著 | 歎異鈔におけるタノムの概念 | 印度學佛敎學硏究 | 181-186 | 詳細 |
服部 淳一 | 著 | 浄土教における仏意の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 187-191 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 『群疑論』の「是心作仏」釈をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 192-197 | 詳細 |
中西 随功 | 著 | 西山証空の譬喩について | 印度學佛敎學硏究 | 198-203 | 詳細 |
高城 宏明 | 著 | 証空教学に見られる利益について | 印度學佛敎學硏究 | 204-208 | 詳細 |
広川 尭敏 | 著 | 隆寛撰『散善義問答』と証空撰『観経疏自筆鈔』 | 印度學佛敎學硏究 | 209-214 | 詳細 |
岡島 秀隆 | 著 | 道元禅師の世界観 | 印度學佛敎學硏究 | 215-222 | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『永平広録』における山河大地について | 印度學佛敎學硏究 | 223-226 | 詳細 |
佐藤 俊晃 | 著 | 曹洞宗教団史における参同契・宝鏡三昧 | 印度學佛敎學硏究 | 227-230 | 詳細 |
竹内 堅丈 | 著 | 曹洞宗展開の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 231-233 | 詳細 |
荒川 元暉 | 著 | 雛僧教育における生活規範について | 印度學佛敎學硏究 | 234-239 | 詳細 |
飯塚 大展 | 著 | 養叟宗頤と春浦宗凞 | 印度學佛敎學硏究 | 240-242 | 詳細 |
糸久 宝賢 | 著 | 京都本法寺の「楽座制度」について | 印度學佛敎學硏究 | 243-247 | 詳細 |
平井 智親 | 著 | 日蓮の法華経観 | 印度學佛敎學硏究 | 248-250 | 詳細 |
池田 豊人 | 著 | 「動中の工夫」について | 印度學佛敎學硏究 | 251-255 | 詳細 |
菊池 武 | 著 | 近世に於ける遊行の陰陽師 | 印度學佛敎學硏究 | 256-259 | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 『大般若経得験伝』と『大般若経利益伝』 | 印度學佛敎學硏究 | 260-264 | 詳細 |
深瀬 俊路 | 著 | 明治期曹洞宗の宗教運動 | 印度學佛敎學硏究 | 265-268 | 詳細 |
細田 典明 | 著 | ヤージュニャヴァルキヤの出家道 | 印度學佛敎學硏究 | 269-275 | 詳細 |
今西 順吉 | 著 | 『ギーター』の神観念と大乗仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 276-282 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | 感官のsāmānya-Jñāna (Yukti-dīpikā p.102) | 印度學佛敎學硏究 | 283-289 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 親鸞の生命観 | 印度學佛敎學硏究 | 290-296 | 詳細 |
清水 光幸 | 著 | 脳死と臓器移植について | 印度學佛敎學硏究 | 297-300 | 詳細 |
長谷雄 文彰 | 著 | 臨終行儀における身体処置法 | 印度學佛敎學硏究 | 301-303 | 詳細 |
肉倉 衣子 | 著 | 人体構造に秘められたもの | 印度學佛敎學硏究 | 304-306 | 詳細 |
磯田 煕文 | 著 | 特別部会「インド学研究における科学技術の応用」について | 印度學佛敎學硏究 | 212-213(L) | 詳細 |
橋本 哲夫 | 著 | パーリ語テキストのコンピュータ可読化の実際 | 印度學佛敎學硏究 | 214-217(L) | 詳細 |
古坂 紘一 | 著 | パーソナル・コンピューターによる梵蔵漢仏典の対照 | 印度學佛敎學硏究 | 217-220(L) | 詳細 |
有賀 祥隆 | 著 | 光学的方法による仏像・仏画の調査研究 | 印度學佛敎學硏究 | 220-222(L) | 詳細 |
町田 和彦 | 著 | 文字列置換について | 印度學佛敎學硏究 | 222-225(L) | 詳細 |
山中 淳彦 | 著 | 梵文法華経に現れる各種字体の比較検討 | 印度學佛敎學硏究 | 225-227(L) | 詳細 |
川添 良幸 | 著 | 梵文法華経に現れる各種字体の比較検討 | 印度學佛敎學硏究 | 225-227(L) | 詳細 |
劉 文祚 | 著 | 梵文法華経に現れる各種字体の比較検討 | 印度學佛敎學硏究 | 225-227(L) | 詳細 |
伊藤 孝子 | 著 | 科学技術の利用による仏教研究 | 印度學佛敎學硏究 | 227-229(L) | 詳細 |
水関 博志 | 著 | 科学技術の利用による仏教研究 | 印度學佛敎學硏究 | 227-229(L) | 詳細 |
川添 良幸 | 著 | 科学技術の利用による仏教研究 | 印度學佛敎學硏究 | 227-229(L) | 詳細 |
武田 健一 | 著 | 科学技術の利用による仏教研究 | 印度學佛敎學硏究 | 227-229(L) | 詳細 |
中谷 英明 | 著 | コンピューター利用に関するパネル | 印度學佛敎學硏究 | 230-232(L) | 詳細 |
小島 正美 | 著 | チベット文献自動認識について | 印度學佛敎學硏究 | 207-211(L) | 詳細 |
川添 良幸 | 著 | チベット文献自動認識について | 印度學佛敎學硏究 | 207-211(L) | 詳細 |
木村 正行 | 著 | チベット文献自動認識について | 印度學佛敎學硏究 | 207-211(L) | 詳細 |
望月 海慧 | 著 | Atīśa の Prajñāhṛdayavyākhyā について | 印度學佛敎學硏究 | 203-206(L) | 詳細 |
荒井 裕明 | 著 | ロントゥンによるツォンカパ批判 | 印度學佛敎學硏究 | 200-202(L) | 詳細 |
森 雅秀 | 著 | Abhayākaragupta のマンダラ儀軌 Vajrāvalī | 印度學佛敎學硏究 | 197-199(L) | 詳細 |
木村 秀明 | 著 | 幻化網タントラにおける灌頂 | 印度學佛敎學硏究 | 194-196(L) | 詳細 |
樋田 道男 | 著 | upādāna の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 191-193(L) | 詳細 |
毛利 俊英 | 著 | 『顕揚聖教論』「成無性品」 kā, VII-9 | 印度學佛敎學硏究 | 189-190(L) | 詳細 |
久保田 力 | 著 | マナ識と『楞伽経』 | 印度學佛敎學硏究 | 182-186(L) | 詳細 |
福田 洋一 | 著 | ダルマキールティ論理学の重層性(1) | 印度學佛敎學硏究 | 178-181(L) | 詳細 |
小林 守 | 著 | 如幻中観・無住中観の一典拠 | 印度學佛敎學硏究 | 173-177(L) | 詳細 |
小川 英世 | 著 | Gamyate, Gamyamāna, Gata, Agata | 印度學佛敎學硏究 | 168-172(L) | 詳細 |
斎藤 明 | 著 | 『中論頌』 第一章・第8偈(前半部)の解釈およびチベット語訳文をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 163-167(L) | 詳細 |
前谷 恵紹(彰) | 著 | 『法華経』における<yāna>の語をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 157-162(L) | 詳細 |
久保 継成 | 著 | “…buddho…agra-sattvaḥ” | 印度學佛敎學硏究 | 152-156(L) | 詳細 |
土屋 松栄 | 著 | 浄土教思想の諸問題(III) | 印度學佛敎學硏究 | 148-151(L) | 詳細 |
小林 良信 | 著 | 『阿弥陀経』について | 印度學佛敎學硏究 | 142-147(L) | 詳細 |
竹橋 太 | 著 | 『八千頌般若経』における nimitta の用法について | 印度學佛敎學硏究 | 139-141(L) | 詳細 |
松村 恒 | 著 | 羯恥那衣事の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 134-138(L) | 詳細 |
池田 練太郎 | 著 | 中有の機能について | 印度學佛敎學硏究 | 129-133(L) | 詳細 |
松田 祐子 | 著 | 蔵訳「Abhiniṣkramaṇa」研究 | 印度學佛敎學硏究 | 125-128(L) | 詳細 |
玉井 威 | 著 | パーリ・アビダンマにおける時間論 | 印度學佛敎學硏究 | 121-124(L) | 詳細 |
山崎 守一 | 著 | Pā. parissaya と AMg, parīsaha との関連性について | 印度學佛敎學硏究 | 116-120(L) | 詳細 |
田辺 和子 | 著 | Paññāsa Jātaka にみられる adhiṭṭhāna について | 印度學佛敎學硏究 | 111-115(L) | 詳細 |
橋本 泰元 | 著 | カビールの『ビージャク』における詩想的特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 106-110(L) | 詳細 |
丸井 浩 | 著 | 新ニャーヤ派が言及する bhāvanā 説 | 印度學佛敎學硏究 | 101-105(L) | 詳細 |
佐藤 道郎 | 著 | ṢAḌ-AṄGA-YOGA 展開考 | 印度學佛敎學硏究 | 94-100(L) | 詳細 |
村上 幸三 | 著 | シャンカラにおける瞑想の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 91-93(L) | 詳細 |
沼田 一郎 | 著 | Kālidāsa 戯曲における王権とバラモン | 印度學佛敎學硏究 | 87-90(L) | 詳細 |
榊 和良 | 著 | 『バガヴァッド・ギーター』ペルシャ語訳について | 印度學佛敎學硏究 | 83-86(L) | 詳細 |
高橋 明 | 著 | Pañcayajña(1) | 印度學佛敎學硏究 | 79-82(L) | 詳細 |
後藤 敏文 | 著 | Aśvín- と Nā̆satya- | 印度學佛敎學硏究 | 73-78(L) | 詳細 |
常盤 義伸 | 著 | Hakuin Ekaku's Insight into “ The Deep Secret of Hen (Pian)-Sho(Zheng) Reciprocity” and His Koan “The Sound of a Single Hand” | 印度學佛敎學硏究 | 66-72(L) | 詳細 |
Manabe Shunsho | 著 | Coming into Existence of “the Secret before the Decease” and Some Problems | 印度學佛敎學硏究 | 61-65(L) | 詳細 |
Habito Ruben | 著 | Buddha-body Views in Tendai Hongaku Writings | 印度學佛敎學硏究 | 54-60(L) | 詳細 |
| 著 | Bu-ston's Way to Understand the Abhisamayālaṅkāra | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(L) | 詳細 |
Kurihara Shodo | 著 | The Classification of Kambala's Scool | 印度學佛敎學硏究 | 42-49(L) | 詳細 |
Kano Kyo | 著 | two Types of Vikalpa asserted by jñānaśrīmitra | 印度學佛敎學硏究 | 35-41(L) | 詳細 |
Funayama Toru | 著 | On āśrayāsiddha | 印度學佛敎學硏究 | 28-34(L) | 詳細 |
Sekido Norio | 著 | A comparative study of the Symbolical relations between Devadatta parivarta and Mokṣadharmānuśāsana parva | 印度學佛敎學硏究 | 25-27(L) | 詳細 |
Ichimura Shohei | 著 | Ābhidharmika Logical deadlock Expressed in the Kathāvatthu and Nāgārjuna's Madhyamaka Dialectic | 印度學佛敎學硏究 | 20-24(L) | 詳細 |
Hiraoka Satoshi | 著 | The Relation between the Divyāvadāna and the Mūlasarvâstivāda-vinaya | 印度學佛敎學硏究 | 17-19(L) | 詳細 |
Sato Hiroyuki | 著 | vṛtti and jñāna | 印度學佛敎學硏究 | 14-17(L) | 詳細 |
Aruga Koki | 著 | Some Problems of anumāna in Sāṃkhya | 印度學佛敎學硏究 | 11-13(L) | 詳細 |
Tanizawa Junzo | 著 | Pāṇinian Theory of guṇasamudāya | 印度學佛敎學硏究 | 6-10(L) | 詳細 |
Fujii masato | 著 | The Brahman Priest (Jaiminīya-upaniṣad-brāhmaṇa 3,15-19) | 印度學佛敎學硏究 | 1-5 | 詳細 |