媒体名 | 宗学研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF SŌTŌ STUDIES (SHŪGAKU KENKYŪ) |
通号 | 13 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 曹洞宗宗学研究所 榑林皓堂 |
発行日 | 1971-03-31 |
発行者 | 曹洞宗宗学研究所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 33 件
榑林 皓堂 | 著 | 中国曹洞禅と日本曹洞禅との相違 | 宗学研究 | 1-2(R) | 詳細 |
水野 弘元 | 著 | 禅の形式と内容 | 宗学研究 | 3-15(R) | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 打坐優位性の根拠 | 宗学研究 | 16-20(R) | 詳細 |
柴田 道賢 | 著 | 法式の宗学における意義 | 宗学研究 | 21-24(R) | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | 修禅要訣における坐法の考察 | 宗学研究 | 25-34(R) | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 四行論長巻子雑録の一異本 | 宗学研究 | 35-41(R) | 詳細 |
木下 竜也 | 著 | 道元禅師の芸術観 | 宗学研究 | 42-47(R) | 詳細 |
松田 文雄 | 著 | 永平寺の世代順位に関する覚書 | 宗学研究 | 48-58(R) | 詳細 |
石附 勝龍 | 著 | 大陽警玄禅師における中国曹洞宗旨復古の位置(一) | 宗学研究 | 59-70(R) | 詳細 |
東 隆眞 | 著 | 『三代相論』考(3) | 宗学研究 | 71-76(R) | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 景徳伝灯録の割注について | 宗学研究 | 77-82(R) | 詳細 |
神戸 信寅 | 著 | 光明蔵三昧について | 宗学研究 | 83-86(R) | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 道元禅師と天台本覚思想 | 宗学研究 | 87-92(R) | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 道元禅師の経師論師批判 | 宗学研究 | 93-98(R) | 詳細 |
新野 光亮 | 著 | 道元禅と密教について | 宗学研究 | 99-104(R) | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 馬祖禅形成の一側面 | 宗学研究 | 105-110(R) | 詳細 |
永井 政之 | 著 | 雲門の語録の成立に関する一考察 | 宗学研究 | 111-116(R) | 詳細 |
高橋 秀栄 | 著 | 鎌倉初期における禅宗の性格(序) | 宗学研究 | 117-122(R) | 詳細 |
木下 純一 | 著 | 正法眼蔵虚空について | 宗学研究 | 123-133(R) | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 南宗の坐禅観とその特色 | 宗学研究 | 134-146(R) | 詳細 |
山端 昭道 | 著 | 『伝光録』仙英本と可睡斎蔵本について | 宗学研究 | 147-157(R) | 詳細 |
大谷 哲夫 | 著 | 道元禅師における引用外典の基礎的研究(一) | 宗学研究 | 158-169(R) | 詳細 |
伊藤 俊彦 | 著 | 二祖三仏忌考(中下) | 宗学研究 | 170-180(R) | 詳細 |
青竜 宗二 | 著 | 道元禅師と明全和尚 | 宗学研究 | 181-183(R) | 詳細 |
永久 岳水 | 著 | 宗学研究資料 | 宗学研究 | 184-187(R) | 詳細 |
増谷 文雄 | 著 | 道元禅師を想う | 宗学研究 | 188-205(R) | 詳細 |
山内 舜雄 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |
難波田 春夫 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |
光地 英学 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |
大野 信三 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |
田中 忠雄 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |
佐々木 宏幹 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |
桜井 秀雄 | 共著 | 宗学と社会 | 宗学研究 | 206-242(R) | 詳細 |