INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 南条文雄 [SAT] 南条文雄 南條文雄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 69 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
南条文雄 (69 / 69)  日本 (40 / 68359)  日本仏教 (18 / 34935)  仏教学 (14 / 8105)  中国 (11 / 18597)  高楠順次郎 (11 / 145)  インド (10 / 21088)  マックス・ミュラー (9 / 55)  笠原研寿 (9 / 11)  近代仏教学 (9 / 53)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
blank!!!!!仏涅槃年代表東洋哲学 通号 1894-04-02 75-76詳細IB00042776A-
南条碩果甲午一月十五日。我大谷本願寺真無量院宗主遷化。因賦此陳追悼之情。三十二韻。東洋哲学 通号 1894-05-02 110-111詳細IB00042780A-
南条文雄次西崖大村君歳首詠懐排律之韻以博一粲仏書研究 通号 50 1919-02-20 18(R)詳細IB00126736A-
稲葉昌丸教界に於ける南条先生大谷学報 通号 29 1928-02-20 174-176詳細IB00024729A-
安藤州一南条先生の追懐大谷学報 通号 29 1928-02-20 177-184詳細IB00024730A-
藤原凌雪阿弥陀経の念仏思想顕真学報 通号 20 1938-11-30 57-64(L)詳細IB00037622A-
干潟竜祥仏頂尊勝陀羅尼経諸伝の研究密教研究 通号 68 1939-01-05 73-90詳細IB00015433A-
藤原凌雪大経における念仏思想顕真学報 通号 21 1939-02-01 45-52(L)詳細IB00037631A-
足利惇氏大無量寿経嘆仏偈の梵本について仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 1-8(L)詳細IB00012699A-
橋本芳契石川舜台の二諦観宗教研究 通号 181 1965-03-31 112-114(R)詳細IB00106367A-
平川彰座談会「学問の思い出」東方学 通号 30 1965-07-01 169-192(R)詳細IB00034965A-
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
角田春雄明治仏教の研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 401-404詳細ありIB00002784A
渡邊照宏法華経梵語諸本の系統について(序品から引例して)東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 34 1969-12-10 59-78(L)詳細IB00047362A-
金倉円照インド学より見たる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 503-528(R)詳細IB00050289A-
氏家昭夫入楞伽経の唯心説密教学研究 通号 2 1970-03-21 69-81(R)詳細IB00076370A-
羽渓了諦明治仏教学者の海外進出仏教論説選集 通号 2 1971-11-13 41-55(R)詳細IB00073795A-
古田紹欽南条文雄述『軍隊勅諭衍義』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 17-33(L)詳細IB00034028A-
前田恵学日本における近代仏教学禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 349-353詳細ありIB00027100A-
奈良康明仏教学と仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 1-16詳細IB00019031A-
伊藤文昭文雄の研究(1)文雄の音韻学上に果たした役割について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 106-109(R)詳細IB00069030A-
香川孝雄明治後半期における浄土宗の教学(一)浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 75-95(R)詳細IB00083652A-
柏原裕泉〔近代高僧素描〕清沢満之日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 43-46詳細IB00039565A-
桜部建近代仏教学の歩みとわれらの先学真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 14-19詳細IB00036801A-
前田惠學仏教学、いかにあるべきか仏教研究 通号 8 1979-02-20 1-2(L)詳細IB00033363A-
松原祐善現生不退論親鸞教学 通号 36 1980-07-01 1-20詳細IB00026054A-
清田実近代仏教学の動向真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 85-102詳細IB00029239A-
藤田宏達創刊の辞印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 1-3詳細IB00029858A-
長崎法潤サンスクリット事始め仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 70-86詳細IB00026860A-
上杉義麿園林文庫蔵明治五・六年建白書真宗総合研究所研究紀要 通号 11 1994-03-31 119-139詳細ありIB00029322A
三明智彰明治初期の真宗大谷派における研究教育とその体制真宗総合研究所研究紀要 通号 11 1994-03-31 65-117詳細IB00029321A-
常磐井慈裕南条文雄と真宗高田派武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1994-04-30 27-42詳細IB00018530A-
藤田宏達ネパールの仏教写本の一問題印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 1-27詳細IB00030118A-
谷脇 由季子「大学観」をめぐる宗門と大学との争い日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 86-90(R)詳細IB00060855A-
陳継東清末における唯識法相典籍の刊行について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 170-172(L)詳細ありIB00008679A
池田英俊近代仏教における信仰問題の諸相財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 129-154(R)詳細IB00070514A
陳継東南条文雄と清末仏教仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 148-166(L)詳細IB00038364A-
平井宥慶中国仏教の近代化と社会の変容豊山学報 通号 41 1998-03-15 29-45(L)詳細IB00057529A-
陳継東楊文会と「馬鳴宗」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 176-180(L)詳細ありIB00009084A
蔣忠新梵文法華経のテキストに関する若干の問題東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 1-15(L)詳細IB00118062A-
池田英俊近代知識人の生死観生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 153-174(R)詳細IB00054595A-
古田紹欽出家者から世俗への発言二題に注目したい松ヶ岡文庫研究年報 通号 14 2000-03-25 99-136(R)詳細IB00070084A
山野智恵仏教学における近代化の問題現代密教 通号 13 2000-03-31 119-135詳細ありIB00059542A-
飯塚勝重求法と開教の間印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 264-268詳細ありIB00009610A
大西薫日本近代仏教学の起源日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 161-180詳細IB00011756A-
今西順吉井上哲次郎の開拓者的意義印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 20-26詳細ありIB00009667A
陳継東近代仏教の夜明け思想 通号 943 2002-11-01 88-107詳細IB00035524A-
木村俊彦ルドルフ・オットーと入楞伽経宗教研究 通号 335 2003-03-01 405-406詳細IB00032060A-
陳継東近代仏教学における梵語と漢訳の認識について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 45-66(R)詳細IB00062343A-
林寺正俊南条文雄・笠原研寿の留学目的とF・マックス・ミュラーの期待印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 273-290詳細IB00030420A-
林寺正俊Bunyu Nanjo and Kenju Kasahara仏教研究 通号 32 2004-03-01 115-132(L)詳細IB00033539A
阿理生『大乗起信論』宗教研究 通号 339 2004-03-30 241-242詳細IB00057980A-
佐賀枝夏文家族と仏教女性組織について日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 135-146(L)詳細IB00075715A-
前田惠學仏教教育の諸問題日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 1-15 (R)詳細IB00062021A-
肖越現代中国における『無量寿経』会本について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 173-175(R)詳細ありIB00085207A
陳継東近代中日仏教徒の対話東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 104-117詳細IB00059641A-
藤田宏達梵文無量寿経と梵文阿弥陀経印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-20(R)詳細IB00095863A-
西村実則近代における原典研究の幕開け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 136-146(R)詳細IB00103193A-
菅野博史西洋における『法華経』の物語東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 317-343(R)詳細IB00183493A-
佐藤厚明治一〇年代の大乗非仏説論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 235-236(R)詳細IB00240238A
井上尚実A Translation of “Ōtani Universityʼs Founding Spirit” by Sasaki Gesshō真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 1-31(L)詳細ありIB00202304A
中西俊英清末民初の思想的ムーブメント東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 33-48(L)詳細IB00123227A-
陳継東釈迦への回帰インド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 19-37(L)詳細IB00166965A-
石田智宏『法華経』安楽行品の散文の一節をめぐって日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 835-846(R)詳細IB00207822A
嵩宣也英訳から見る真宗の欧米進出眞宗學 通号 140 2019-03-15 1-28(L)詳細IB00226896A
嵩宣也南条文雄日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 61-86(R)詳細IB00223163A
西村実則前田專學著『ラフカディオ・ハーン――原郷としてのインド』(春秋社・2021年10月刊)東方 通号 37 2022-03-31 219-231(L)詳細IB00222540A
師茂樹嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』(法藏館、二〇二〇年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 155-156(R)詳細IB00236020A
岡田正彦嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 247-250(R)詳細IB00226980A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage