INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 私 [SAT] 私 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1756 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1401 / 68064)  日本仏教 (695 / 34690)  法然 (184 / 5268)  中国 (166 / 18569)  親鸞 (134 / 9562)  浄土宗 (120 / 3981)  天台宗 (101 / 2904)  浄土教 (99 / 5892)  浄土真宗 (86 / 6103)  道元 (85 / 4192)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野呂靖日本華厳における「安養報化」論義印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 127-131(R)詳細ありIB00088741A
大谷欣裕平安期真言教学の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 181-188(R)詳細IB00169661A-
大平宏龍『立正安国論』と日隆教学桂林学叢 通号 22 2011-03-31 3-37(R)詳細ありIB00230193A
坂本眞観『阿弥陀経』の「極楽」をめぐって天台学報 通号 53 2011-10-11 133-142(R)詳細IB00107544A-
鈴木行賢阿字本不生と実相の関係について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 126-151(R)詳細IB00186879A-
村上明也宝地房証真における「如来性悪説」注釈の特徴東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 2013-03-31 449-465(R)詳細IB00208665A
金天鶴東アジアの華厳世界智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 235-269(R)詳細IB00122416A
亀井鑛私の歩み、同朋会運動五十年と同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 4 2014-03-30 193-213(R)詳細IB00180778A-
佐藤文子出家と得度のあいだのひとびと仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 4 2014-06-03 135-167(R)詳細IB00165373A-
駒澤勝阿弥陀仏と私真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 87-106(R)詳細IB00148540A-
金天鶴平安時代の華厳宗における新羅仏教思想の役割論集平安時代の東大寺――密教興隆と末法到来のなかで / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 11 2014-11-22 47-57(R)詳細IB00152470A
土倉宏安然撰『即身成仏義私記』における二種の生身得忍菩薩と観智印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 81-85(R)詳細ありIB00143239A
矢野秀武アジアの社会参加仏教――政教関係の視座からアジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 i-xxiii(R)詳細-IB00229729A
関水博道「一人称の教化論」の提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 169-174(R)詳細-IB00172434A
平島盛龍『法華取要抄』題号釈私案桂林学叢 通号 26 2015-10-25 63-92(R)詳細ありIB00229862A
大久保良峻最澄から安然へ仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 15-45(R)詳細IB00183673A-
関水博道続「一人称の教化論」の提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 181-186(R)詳細IB00186240A
相川愛美松川恭子『「私たちのことば」の行方――インド・ゴア社会における多言語状況の文化人類学』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 162-167(L)詳細IB00181300A-
横井滋子空の思想において、なぜ「私」は現れるのか宗教研究 通号 387 2016-12-30 51-73(R)詳細IB00209491A
田中貴子ふたりの「愛ランド」総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 387 2017-01-15 240-248(R)詳細IB00210758A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage