INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 本生 [SAT] 本生 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 250 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (119 / 21053)  中国 (69 / 18569)  インド仏教 (51 / 8063)  日本 (49 / 68064)  本生譚 (41 / 41)  仏教学 (36 / 8083)  中国仏教 (33 / 8864)  大乗本生心地観経 (30 / 30)  本生経 (26 / 26)  ジャータカ (24 / 269)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金英順東アジアの孝子説話にみる自己犠牲の<孝>仏教文学 通号 32 2008-03-31 87-98(R)詳細IB00110937A-
福山泰子アジャンター石窟寺院にみる授記説話図について仏教芸術 通号 304 2009-05-30 9-36(R)詳細IB00075978A
妻木直良唐代の訳場に参したる唯一の日本僧東洋学報 通号 304 1913-11-05 448-458詳細IB00018086A-
今津洪岳日本国翻経沙門霊仙筆受心地観経に就て仏書研究 通号 7 1915-03-10 11-13(R)詳細IB00125933A-
--------小野玄妙氏著『画図解説仏教美術講話』仏教学雑誌 通号 7 1921-11-10 23(R)詳細IB00139793A-
望月信亨悲華経の弥陀本生説話に就て仏教学雑誌 通号 7 1922-08-01 1-14(R)詳細IB00040700A-
高楠順次郎霊仙三蔵行歴考仏教学雑誌 通号 7 1922-10-01 810-818(R)詳細IB00040711A-
玉置韜晃浄土論について顕真学報 通号 4 1931-05-10 1-6(L)詳細IB00037425A-
池田澄達摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 489-547(R)詳細IB00055753A-
干潟竜祥バルハット彫刻に於ける本生寓話について仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 403-426(R)詳細IB00055749A-
高楠順次郎南傳一切經現代佛教 通号 125 1935-08-01 2-9(R)詳細IB00192702A
宮本正尊仏教精神と「さとり」の表現仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 115-146(R)詳細IB00055400A-
榎一雄ベイリイ氏「コータン語のラーマ王物語」東洋学報 通号 1 1940-05-20 138-140詳細IB00018143A-
山田龍城大乗経典の興起に関する一視点日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 1-18詳細IB00010515A-
中野義照弘法大師の恩と救とに関する思想密教文化 通号 5/6 1949-03-20 1-11(R)詳細IB00015560A-
東元多郎仏典に見える蓮華について仏教学研究 通号 3 1950-02-25 101-103詳細IB00012642A-
池本重臣初期大無量寿経の特異性真宗学 通号 3 1950-07-10 69-95詳細IB00012198A-
長廣敏雄本生譚表現について仏教史学 通号 3 1951-05-30 17-28(R)詳細IB00156573A-
平秀道讖緯思想と仏教経典龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 123-141詳細IB00013449A-
保坂玉泉波羅蜜の展開と大乗経典の成立駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 1-12詳細IB00057568A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage