INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 制度 [SAT] 制度 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 877 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (615 / 68105)  日本仏教 (304 / 34725)  インド (104 / 21056)  檀家制度 (90 / 90)  中国 (85 / 18582)  宗教学 (69 / 4062)  浄土宗 (52 / 3981)  カースト制度 (50 / 50)  浄土真宗 (47 / 6103)  本末制度 (44 / 44)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
柴田一能法國冥合の現證棲神 通号 24 1938-12-25 133-138(R)詳細ありIB00207948A
塚本龍晟歴史の一環を擔ふもの棲神 通号 24 1938-12-25 210-214(R)詳細ありIB00207955A
中澤要實立正治國論を拜讀して棲神 通号 24 1938-12-25 206-209(R)詳細ありIB00207954A
結城瑞光對支布敎と我徒の用意棲神 通号 24 1938-12-25 192-200(R)詳細ありIB00207952A
小崎龍雄陣中隨想錄棲神 通号 24 1938-12-25 214-218(R)詳細ありIB00207956A
久保田量遠策彦和尚の入明の記録に就いて大正大学々報 通号 29 1939-05-10 55-76詳細IB00057139A-
土屋詮教信教自由の意義仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 63-94(R)詳細IB00055410A-
竜池清明代の僧官支那仏教史学 通号 3 1940-11-05 35-46詳細IB00024328A-
高雄義堅宋代に於ける僧官の研究支那仏教史学 通号 3 1941-01-25 1-17詳細IB00024333A-
塚本善隆宋時代の童行試経得度の制度支那仏教史学 通号 3 1941-06-25 42-64詳細IB00024342A-
高雄義堅宋代寺院制度の一考察支那仏教史学 通号 3 1941-08-15 8-22詳細IB00024346A-
古野淸人宇野圓空博士著『マライシヤに於ける稻米儀禮』宗敎硏究 通号 109 1941-10-30 194-196(R)詳細IB00198290A-
岡崎三郎インド文明の経済的背景思想 通号 245 1942-10-05 48-56詳細IB00035415A-
北慎治インドの社会と経済に関する文献思想 通号 245 1942-10-05 57-67詳細IB00035416A-
玉村竹二五山叢林の十方住持制度について日本仏教史学 通号 245 1942-12-30 1-28詳細IB00024420A-
山本達郎セデス氏「極東の印度化した諸国の古代史」東洋学報 通号 245 1947-12-25 104-117(R)詳細IB00018153A-
二葉----明治仏教史の問題 辻善之助著仏教史学 通号 245 1949-07-25 98-99(R)詳細IB00154493A
戸頃重基ヘーゲルが見た世界思想 通号 307 1950-01-05 35-46詳細IB00035423A-
石田瑞麿辻善之助『日本仏教史中世篇之三、四』宗教研究 通号 126 1951-06-30 27-詳細IB00031026A-
池田澄達法華経長者窮子の譬喩に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 126 1951-12-15 33-45(R)詳細IB00047533A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage