INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 祥 [SAT] 祥 [ DDB ] 祥

検索対象: すべて

-- 1248 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (607 / 68265)  日本仏教 (296 / 34869)  インド (268 / 21082)  中国 (228 / 18593)  インド仏教 (134 / 8080)  中国仏教 (104 / 8870)  法華経 (82 / 4459)  仏教学 (78 / 8102)  チベット (71 / 3038)  曹洞宗 (56 / 4626)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
日中交流史研究会『日本国志』礼俗志「仏教」訳註(上)四天王寺国際仏教大学紀要 通号 43 2006-12-20 21-46詳細IB00057835A-
有賀祥隆高松塚古墳壁画制作年代再考佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 25-32(R)詳細IB00075020A
高橋尚夫般若理趣経の註釈的研究一「初段・第一縁起分」梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 290 2007-02-22 345-376(L)詳細IB00060164A-
日中交流史研究会『日本国志』礼俗志「仏教」訳註(下)四天王寺国際仏教大学紀要 通号 44 2007-03-25 13-38詳細IB00057838A-
大谷光淳『歎異抄』にみられる異義とその背景歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 73-88(R)詳細IB00193619A-
越智淳仁『大日経』の五十字門の性格智山学報 通号 70 2007-03-31 93-112(L)詳細IB00133008A-
蜷川祥美中世の南都仏教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 17-29(R)詳細ありIB00240714A
中世古祥道道元禅師の外舅良顕法眼について宗学研究 通号 49 2007-04-01 55-60(R)詳細IB00070658A-
朴埈奭東台両密における南天鉄塔説印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 18-21(L)詳細ありIB00076768A
浅野祥子『除睡鈔』巻五 五惑部『除睡鈔』――翻刻と研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 24 2008-03-17 119-147(R)詳細IB00199472A
長谷川愼文學研究における小説類史料價値の再認識真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 7-18(R)詳細ありIB00204778A
佐藤義寛『法苑珠林』所錄『冥祥記』の本文校訂竝びに選注選譯真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 37-224(R)詳細ありIB00204795A
大八木隆祥チベット大蔵経所収『般若心経』註釈書の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 260-261(R)詳細IB00159969A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「衆寮箴規」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 149-177(R)詳細IB00068217A-
中世古祥道「示庫院文」の示衆から道元禅師の母をしのぶ宗学研究 通号 50 2008-04-01 57-61(R)詳細IB00063655A-
鳴海祥博応其と根来大工木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 50 2008-10-18 134(R)詳細IB00229950A
沙加戸弘真宗関係浄瑠璃の発祥真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 2009-03-01 41-67(R)詳細ありIB00206458A
井出祥子日本のことば遣いに見られる仏教思想の影響現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 53-91(R)詳細IB00165903A-
紅楳英顕『歎異抄』の中心問題印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 70-77(R)詳細IB00077761A
佐藤成順北宋真宗の御製仏書とその成立に携わった沙門と官人三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 1-52(R)詳細IB00125450A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage