氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
久留宮円秀 | 僧伽吒経におけるDharmabhāṇaka | 日本仏教学会年報 通号 47 | 1983-01-01 | 57-72 | 詳細 | wait... | IB00011208A | - |
氏家覚勝 | 初期大乗経典の親近善知識 | 中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 47 | 1983-03-31 | 489-508(R) | 詳細 | wait... | IB00045911A | - |
河村孝照 | 法華経法師品の教説と般若経 | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 312-319 | 詳細 | ![]() | IB00007009A | |
苅谷定彦 | 久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』 | 宗教研究 通号 276 | 1988-06-30 | 135-138 | 詳細 | wait... | IB00031599A | - |
大南竜昇 | 大乗経典のゴーストライター | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 19-24 | 詳細 | ![]() | IB00007523A | |
西村実則 | 説法師 | 般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 78 | 1992-03-28 | 389-426(R) | 詳細 | wait... | IB00044920A | - |
蜜波羅鳳洲 | dharmadeśaka (説法者) とdharmabhāṇaka (法師) | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 78 | 1993-03-01 | 299-319(L) | 詳細 | wait... | IB00044833A | - |
八力広喜 | 『大乗決定王経』について | 印度哲学仏教学 通号 10 | 1995-10-30 | 183-192 | 詳細 | wait... | IB00030157A | - |
伊藤瑞叡 | 法華経法師功徳品における法師の体系(上) | 法華文化研究 通号 23 | 1997-03-20 | 1-25 | 詳細 | wait... | IB00023742A | - |
伊藤瑞叡 | 法華経におけるbodhisattva-crayāなる成語の周辺 | 印度學佛敎學硏究 通号 93 | 1998-12-20 | 114-121 | 詳細 | wait... | IB00009143A | |
竹村 牧男 | 下田正弘『涅槃経の研究――大乗経典の研究方法試論』 | 南アジア研究 通号 11 | 1999-10-01 | 151-156(L) | 詳細 | ![]() | IB00148440A | - |
蜜波羅鳳洲 | Chos-smra-ba(説法者)考 | 仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 11 | 2001-03-09 | 17-34(L) | 詳細 | wait... | IB00043977A | - |
日野慧運 | Rituals and the Dharmabhāṇaka (Preacher) in the Suvarṇa(pra)bhāsottamasūtra | 印度學佛敎學硏究 通号 121 | 2010-03-25 | 71-75(L) | 詳細 | ![]() | IB00089746A | |
五島清隆 | チベット訳『梵天所問経』 | インド学チベット学研究 通号 21 | 2017-12-01 | 87-122(L) | 詳細 | wait... | IB00194707A | - |
渡辺章悟 | 説法師(dharmabhāṇaka)考 | 印度学仏教学研究 通号 143 | 2017-12-20 | 89-95(L) | 詳細 | ![]() | IB00171618A | |
渡辺章悟 | 大乗仏教の説法者 | 禅研究所紀要 通号 47 | 2019-03-31 | 1-34(R) | 詳細 | ![]() | IB00188375A | - |
工藤順之 | インド国立公文書館所蔵ギルギット写本概観 | 東洋学術研究 通号 182 | 2019-05-29 | 19-32(L) | 詳細 | wait... | IB00187730A | - |
苅谷定彦 | 『法華経』「法師品」の精読 | 法華文化研究 通号 47 | 2021-03-20 | 11-46(L) | 詳細 | ![]() | IB00213513A |