INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 異 [SAT] 異 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 964 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (638 / 68566)  日本仏教 (331 / 35066)  親鸞 (213 / 9570)  歎異抄 (198 / 1525)  浄土真宗 (170 / 6111)  インド (128 / 21101)  中国 (113 / 18604)  日本霊異記 (89 / 559)  唯円 (84 / 157)  浄土教 (76 / 5894)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮地廓慧大無量寿経異本対照私考(三)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 45-52詳細ありIB00003517A
内藤知康『歎異抄』第三章についての一考察(三)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 273-299(R)詳細IB00224062A
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(3)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 76-152(R)詳細IB00201118A
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(4)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 153-286(R)詳細IB00201119A
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(5)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 287-341(R)詳細IB00201120A
稲場圭信秋庭裕著『アメリカ創価学会〈SGI-USA〉の55年』 川端亮・稲場圭信著『アメリカ創価学会における異体同心――二段階の現地化』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 25 2019-06-08 143-144(L)詳細ありIB00212800A
中野毅秋庭裕著『アメリカ創価学会〈SGI-USA〉の55年』 川端亮・稲場圭信著『アメリカ創価学会における異体同心――二段階の現地化』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 139-142(L)詳細ありIB00212799A
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(6)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 342-383(R)詳細IB00201121A
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(7)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 384-407(R)詳細IB00201122A
安井光洋『中論』第7章とその解釈の異同について智山学報 通号 77 2014-03-31 15-34(L)詳細IB00133060A-
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(8)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 408-414(R)詳細IB00201123A
伊藤千賀子『六度集経』第 81 話「常悲菩薩本生」と『般若経』の異相 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 149-154(L)詳細ありIB00056619A
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班浄土真宗異義相論(9)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 415-429(R)詳細IB00201124A
渡辺研二Ācāraṅga-sutta Bhāvaṇā章異本考印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 69-74(L)詳細ありIB00008495A
渡辺研二「無衣の試練」(acela-parīsaha)に関する二つの異なった伝承ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 45-53(L)詳細IB00040906A-
斉藤明Akṣayamati作異本Bodhisattvacaryāvatāraについて日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 1-7(L)詳細ありIB00041119A-
安井光洋青目釈『中論』とAkutobhayāの異同について大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 214-208(L)詳細ありIB00154821A-
德重弘志Guhyamaṇitilakaにおけるシヴァとインドラに対する調伏の差異印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 194-199(L)詳細ありIB00195416A
大谷光真ピーター・L・バーガー著『異端の時代‐現代における宗教の可能性』紹介と一浄土真宗仏教徒の応答親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 1-19(L)詳細IB00201265A
黒崎浩行ポール・L・スワンソン、林淳編『異文化から見た日本宗教の世界』宗敎硏󠄀究 通号 329 2001-09-30 349-355(R)詳細IB00224588A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage