INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学・仏教学 [SAT] インド哲学・仏教学 インド哲学・佛教学 インド哲學・仏教學 インド哲學・佛教學 インド哲学・仏敎学 インド哲学・佛敎学 インド哲學・仏敎學 インド哲學・佛敎學

検索対象: すべて

-- 240 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (131 / 21068)  日本 (40 / 68136)  仏教学 (36 / 8092)  インド学 (34 / 1708)  中国 (33 / 18585)  インド仏教 (24 / 8074)  仏教 (24 / 5165)  中国仏教 (19 / 8866)  インド哲学 (18 / 1527)  日本仏教 (16 / 34753)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鄭祥教チャンドラキールティのプドガラ(人格主体)論批判インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 65-76(L)詳細IB00134121A-
斉藤茜パシュヤンティー理論とスポータ理論の作用領域インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 265-293(L)詳細IB00204945A
岡田繁穂『阿毘達磨集論』における仏徳の記述インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 19-35(L)詳細IB00037291A-
張文良澄観における如来蔵と阿頼耶識についてインド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 46-60(L)詳細IB00037343A-
藤井淳『大乗涅槃経』とアビダルマ仏説論インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 42-56(L)詳細IB00037348A-
山崎守一中期インド・アリアン語インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 11 2005-03-10 300-310(L)詳細IB00083795A-
三友健容アビダルマ仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 11 2005-03-10 118-128(L)詳細IB00083689A-
番場裕之科学とアーユル・ヴェーダインド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 11 2005-03-10 98-104(L)詳細IB00083664A-
森祖道東南アジアの仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 11 2005-03-10 169-181(L)詳細IB00083699A-
金天鶴東アジアの華厳思想における無碍説インド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 53-67 (L)詳細IB00063412A
堀内俊郎『雑阿含』809経における「鹿林梵志子」インド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 87-101(L)詳細IB00063452A-
吉次通泰古代アーユルヴェーダの終末期医療インド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 57-70 (L)詳細IB00063499A-
一色大悟有部アビダルマ文献における無為法の実有論証についてインド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 39-54(L)詳細IB00098603A-
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
細田典明『雑阿含』道品念処相応インド哲学仏教学論集 通号 2 2014-10-31 47-165(L)詳細IB00137111A-
--------斎藤明教授業績一覧インド哲学仏教学研究 通号 24 2016-03-31 1-12(L)詳細ありIB00194444A
戸田裕久シヴァ派一元論における志向作用インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 84-99(L)詳細IB00037295A-
清水元広『カターヴァットゥ』の論理インド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 3-16(L)詳細IB00037340A-
田中公明『アームナーヤ・マンジャリー』に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法インド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 55-68(L)詳細IB00098606A-
新作慶明アヴァローキタヴラタの瑜伽行派批判についての一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 91-103(L)詳細ありIB00106059A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage