INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 実有 [SAT] 実有 實有 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 187 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (133 / 21056)  倶舎論 (83 / 1227)  インド仏教 (77 / 8065)  説一切有部 (57 / 480)  三世実有 (53 / 53)  世親 (52 / 1304)  順正理論 (45 / 277)  三世実有説 (41 / 41)  アビダルマ (35 / 425)  仏教学 (27 / 8090)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
飛田康裕『識身足論』の三世実有論証における二心和合の問題が占める役割印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 147-150(L) 詳細ありIB00076490A
周柔含鳩摩羅多の所属部派について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 151-155(L)詳細ありIB00076235A
根本裕史Tsong kha pa on the Prāsaṅgika View of Time印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 132-136(L)詳細ありIB00076798A
韓普光(泰植)朝鮮・清虚休静の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 38-46(L)詳細ありIB00089595A
堀内俊郎Criticism of Entity Theory and the Acceptance of ālayavijñāna印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 145-151(L)詳細ありIB00093351A
現銀谷史明勝義諦について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 59-64(L)詳細IB00138860A
清水尚史The Sarvāstivāda's Theory of the Existence of All Dharmas in Three Times as Referred in the Pañcaskandhakavibhāṣā by Sthiramati印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 155-159(L)詳細ありIB00170440A
劉婷婷説一切有部の形色実有説について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 75-78(L)詳細ありIB00209923A
田中裕成新出倶舎論本頌写本に見る毘婆沙師的改変印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 78-83(L)詳細ありIB00210607A
那須円照有部の形実有論と経量部の形非実有論(上)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 108-134(L)詳細IB00038282A-
那須円照Abhidharmadīpaアビダルマディーパの時間論三世実有論試訳インド学チベット学研究 通号 1 2004-11-01 49 -101(L)詳細IB00058782A-
武田宏道認識主体としてのプトガラ存在に関する批判インド学チベット学研究 通号 1 2004-11-01 33-48(L)詳細IB00058781A-
那須円照『倶舎論』とその諸注釈における作用をめぐる論争インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 31-75(L)詳細IB00086620A-
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 35-67(L)詳細IB00105995A-
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(2)インド学チベット学研究 通号 16 2012-12-01 19-51(L)詳細IB00128570A-
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(3)インド学チベット学研究 通号 17 2013-12-01 1-30(L)詳細IB00128574A-
清水俊史説一切有部における業果の理論インド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 83-102(L)詳細IB00149500A-
志賀浄邦TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第21章「三時の考察(Traikālyaparīkṣā)」校訂テキストと和訳(kk. 1785-1808)インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 158-209(L)詳細IB00154201A
志賀浄邦TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第21章「三時の考察(Traikālyaparīkṣā)」校訂テキストと和訳(kk. 1809-1855)インド学チベット学研究 通号 20 2016-12-01 76-130(L)詳細IB00173599A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(1)インド学チベット学研究 通号 21 2017-12-01 29-54(L)詳細IB00194705A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage