INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 文体 [SAT] 文体 文體

検索対象: すべて

-- 90 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (56 / 68153)  日本仏教 (29 / 34763)  文体 (19 / 19)  インド (15 / 21074)  中国 (14 / 18585)  正法眼蔵 (12 / 2984)  曹洞宗 (11 / 4552)  道元 (11 / 4207)  日蓮 (10 / 3635)  中国仏教 (9 / 8866)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松岡正次伝日蓮聖人撰「十王讃歎鈔」の真偽問題について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 201-204(R)詳細ありIB00133765A
高橋忠彦『喫茶養生記』の文体と語彙栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 131 2014-07-02 49-86(R)詳細IB00169083A-
馬駿『 風土記』の文体と漢訳仏典の比較研究駒澤大學佛敎文學研究 通号 18 2015-01-31 47-63(R)詳細IB00205738A
池上光洋『真字正法眼蔵』解題中世禅籍叢刊 通号 18 2015-07-31 615-618(R)詳細IB00154888A-
山本真吾寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体仏教文学 通号 42 2017-04-30 95-106(R)詳細IB00232897A
安孫子稔章『無縁集』・『師秀説草』の成立に関する一考察佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 1-17(R)詳細IB00197119A-
長尾光恵『群疑論序』再考佛教論叢 通号 64 2020-03-25 152-159(R)詳細ありIB00225557A
三井淳司カーヴィヤ文体の研究密教文化 通号 180 1992-10-31 122-76(L)詳細IB00016281A-
三井淳司カーヴィヤ文体の研究比喩と語合成II密教文化 通号 182 1993-05-30 101-53(L)詳細IB00016289A-
松本光隆平安後半期・鎌倉時代における漢文訓読語研究試論高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 182 2009-03-31 4-17(R)詳細IB00181244A
稲城正己山本真吾著『平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の研究』佛敎史學研究 通号 182 2011-03-25 62-72(R)詳細IB00241046A
山中講一郎『立正安国論』の文体法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 110-147(R)詳細IB00105999A-
村上真瑞『群疑論序』に説かれる「𨳿歳易掩」の意味佛教論叢 通号 65 2021-03-25 100-105(R)詳細ありIB00225641A
和田悠元upamā-doṣaについて印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 248-251(L)詳細ありIB00134170A
和田悠元インド古典修辞学における直喩(upamā)についてインド論理学研究 通号 6 2013-11-30 205-232(L)詳細IB00207942A
浅井真理Vāmanaの「言葉の美質(śabdaguṇa)」について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 46-48(L)詳細ありIB00008808A
和田悠元インド古典修辞学における隠喩(rūpaka)についてインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 333-346(L)詳細IB00093189A-
奈良康明法華経における文体論的反復(Repetition)(Ⅰ)日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 -詳細IB00010747A-
和田悠元Kāvyādarśa I-42における "viparyaya" の解釈 駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 129-146(L)詳細ありIB00161424A-
三井淳司Kālidāsa 作 Meghadūta の文体に関する一考察印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 45-42(L)詳細ありIB00008809A
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage