INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 由緒 [SAT] 由緒 由緖

検索対象: すべて

-- 129 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (119 / 68064)  日本仏教 (60 / 34690)  浄土真宗 (20 / 6103)  曹洞宗 (19 / 4532)  宝慶由緒記 (18 / 18)  建撕記 (15 / 257)  浄土宗 (13 / 3981)  禅宗 (13 / 3710)  道元 (13 / 4192)  浄土宗寺院由緒書 (12 / 12)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宇高良哲聖冏禅師の遺跡考佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 25-36(R)詳細ありIB00194782A
伊藤丈了也と祐天と清薫尼について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 209-227(R)詳細IB00155756A-
佐々木孝正真宗寺院と祭礼仏教の歴史と文化 通号 9 1980-12-15 926-944(R)詳細IB00046311A-
木場明志防長の陰陽師仏教の歴史と文化 通号 9 1980-12-15 945-957(R)詳細IB00046312A-
龍渓章雄金子大栄の父勇栄について仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 9 1994-12-01 613-628(R)詳細IB00044654A-
竹田聴州蓮門精舎旧詞の成立とその史料的性格佛教大学研究紀要 通号 42/43 1962-10-20 161-247詳細IB00016622A
古田紹欽永平教団における寂円派について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 42/43 1972-10-09 813-819(L)詳細IB00043795A-
塩谷菊美由緒書に見る寺院開創伝説について仏教史学研究 通号 42/43 2001-03-31 69-84(R)詳細IB00245469A
千葉乗隆(8)四国地方仏教史学 通号 42/43 1961-10-30 153-163(R)詳細IB00161979A
蓮実重康海北友松の彩色画仏教芸術 通号 84 1972-03-10 1-14(L)詳細IB00034500A
山田泰弘静岡本覚寺の法華経釈尊像と本仏堂佛敎藝術 通号 227 1996-07-30 55-77詳細IB00034664A
藤本了泰知恩寺岌州伝之補正(下完)仏教学雑誌 通号 227 1921-02-08 11-20(R)詳細IB00040600A-
塩谷菊美真宗寺院の由緒書における「開基」と「二世」の関係日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 227 2000-10-01 335-348詳細IB00044105A
北村睦子『浄土真宗異義相論』にみる准如と井伊直政の関係についての一考察彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 799-817(R)詳細IB00201132A
若林喜三郎江戸時代農村における末端寺院の土地所有について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 20 1976-01-11 947-960(R)詳細IB00048601A-
石川力山寂円派研究序説日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 54-65詳細IB00039556A-
林亮勝将軍綱吉と護持院隆光日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 279-292詳細IB00010926A-
児玉識近世後期西本願寺における教団活性化運動の一形態日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 37 2001-11-17 401-421(R)詳細IB00047998A-
佐々木孝正近世大津四宮社の曳山祭礼日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 37 1981-12-22 360-377(R)詳細IB00047630A-
竹田聴洲蓮門精舎旧詞の史料批判補説日本浄土教史の研究 通号 37 1969-05-01 501-527(R)詳細IB00051695A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage