INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 義記 [SAT] 義記 义記

検索対象: すべて

-- 538 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (305 / 18569)  中国仏教 (194 / 8864)  日本 (176 / 68064)  法蔵 (105 / 775)  法華義記 (94 / 94)  日本仏教 (93 / 34690)  吉蔵 (84 / 928)  大乗起信論義記 (83 / 83)  智顗 (78 / 1964)  法雲 (67 / 141)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河村孝照ペリオ本二〇九一『勝鬘義記』巻下について宗教研究 通号 226 1976-03-10 169-170(R)詳細IB00098595A-
河村孝照徳清著『起信論疏略』の資料的研究東洋学研究 通号 17 1983-03-31 7-28詳細IB00027913A-
河村孝照海外調査出張報告東洋学研究 通号 23 1989-03-31 49-68詳細IB00027946A-
神達知純五重玄義の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 187-184(L)詳細IB00154347A-
菅野博史浄影寺慧遠『維摩経義記』の研究東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 231-259詳細IB00038879A-
菅野博史道生における法華経の構成把握について東洋文化 通号 70 1990-01-31 43-79詳細IB00038722A-
菅野博史『法華義記』における信解品の譬喩解釈について創価大学人文論集 通号 1 1990-03-01 85-215詳細IB00041529A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について (上)大倉山論集 通号 27 1990-03-01 197-詳細IB00035767A-
菅野博史光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 46-51詳細ありIB00007648A
菅野博史法雲『法華義記』における一乗思想の解釈について創価大学人文論集 通号 4 1992-03-01 3-20詳細IB00041532A-
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)大倉山論集 通号 31 1992-03-01 63-83詳細IB00035781A-
菅野博史『法華義記』における講義者法雲と執筆者印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 71-76詳細ありIB00007872A
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(下)大倉山論集 通号 33 1993-03-01 53-105詳細IB00035791A-
菅野博史法雲『法華義記』における『法華経』の構成把握について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 33 1996-02-23 347-360(R)詳細IB00043489A
菅野博史法華義疏日本の仏教 通号 33 2001-11-01 218-221詳細IB00038076A-
菅野博史慧均『大乗四論玄義記』の三種釈義と吉蔵の四種釈義東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 87-100詳細IB00048517A-
KannoHiroshiOn the Concepts of "Salvific Impetus" and "Resonantal Stimulus and Response" in the Early Period of Chinese Buddhism, Focusing on the Cases of Daosheng and Sengliang仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 33 2008-11-30 51-74(L)詳細IB00082122A-
菅野博史『大乗四論玄義記』の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 61-69(L)詳細ありIB00079580A
菅野博史『大乗四論玄義記』における前代教学の批判印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 60-68(L)詳細ありIB00088501A
菅野博史『大乗四論玄義記』とその周辺印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 258-259(L)詳細ありIB00088947A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage