INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 通 [SAT] 通 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 726 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (419 / 68265)  日本仏教 (243 / 34869)  中国 (185 / 18593)  中国仏教 (100 / 8870)  インド (58 / 21082)  李通玄 (45 / 126)  禅宗 (42 / 3723)  仏教学 (41 / 8102)  浄土教 (40 / 5894)  融通念仏宗 (39 / 61)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
峯岸正典聖護寺・国際安居を通して見えてきたもの教化研修 通号 42 1998-03-31 207-211(R)詳細IB00069848A-
小妻典文「七仏通戒偈」と悪人正機説について東海仏教 通号 44 1999-03-31 30-45(L)詳細IB00021884A-
森祖道パーリ文献に現れたいわゆる「七仏通誡偈」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 165-178(L)詳細IB00011726A-
古賀克彦時宗寺院参詣記・尼崎に善通寺を訪ねて時衆文化 通号 4 2001-10-01 129-138(R)詳細IB00218407A
小島岱山大慧宗杲に与えた李通玄の影響松ヶ岡文庫研究年報 通号 16 2002-03-25 49-69(R)詳細IB00070096A
高岸輝清凉寺本「融通念仏縁起」と足利義満七回忌追善仏教芸術 通号 264 2002-09-30 50-70(R)詳細IB00077245A
竹田浩学『大智度論』の著者が伝承通り龍樹である可能性について『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 83-101(L)詳細IB00092149A-
上田晃円『阿育王伝』と『阿闍世王経』との比較を通した「大乗思想」の淵源佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 95-117(R)詳細IB00087862A-
時枝務岩鼻通明著『出羽三山信仰の圏構造』山岳修験 通号 33 2004-03-31 71-74(R)詳細IB00143930A-
椎名宏雄元代洞門の公案集『通玄青州二百問』宗学研究 通号 47 2005-03-31 275-280(R)詳細IB00062710A-
小松邦彰宗祖の法華経弘通と安楽行品大崎学報 通号 163 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00062438A-
石田一裕解釈のあり方―『婆沙論』を通して―仏教論叢 通号 53 2009-03-25 117-124(R)詳細ありIB00072630A-
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 209-236(L)詳細IB00149810A
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 297-298(R)詳細IB00160183A-
王勇ブックロードと東アジア通貨東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 31 2012-06-25 15-36(R)詳細IB00204419A
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
土倉宏安然撰『普通広釈』における円戒即身成仏思想印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 98-102(R)詳細ありIB00133363A
佐藤宏選挙を通じてみる南アジアの政治社会変動南アジア研究 通号 27 2015-12-15 143-150(L)詳細IB00155649A-
ボディフォードウィリアム・M安然の『普通授菩薩戒広釈』について日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 3-22(R)詳細ありIB00202039A
関水博道「終活ブーム」を通して考える現代教化のありかた曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 189-194(R)詳細IB00186335A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage