INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: words [SAT] words

検索対象: すべて

-- 189 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (91 / 68136)  日本仏教 (44 / 34753)  インド (38 / 21068)  仏教学 (28 / 8092)  中国 (20 / 18585)  法然 (18 / 5271)  親鸞 (17 / 9564)  曹洞宗 (13 / 4552)  正法眼蔵 (13 / 2984)  インド仏教 (12 / 8074)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清野宏道道元禅師と天台の学語宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 109-125(R)詳細IB00222383A
萩原修子産み落とされることば、手渡されていくことば宗教研究 通号 373 2012-09-30 203-230(R)詳細IB00118150A-
塚田貫康慚・愧と無慚・無愧および戒について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 373 2013-02-28 783-799(R)詳細IB00208478A
門田誠一墨書土器の吉祥語と史的背景佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 9 2013-03-30 1-21(R)詳細IB00227786A
西尾古鑑『正法眼蔵聞書抄』における言葉の捉え方について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 297-302(R)詳細IB00170146A
ダワードルジプルブドルジモンゴル語訳『無量寿経』の訳語の特徴について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 34-37(L)詳細ありIB00159099A
原山建郎和語(ひらがな)が啓く「ほとけ」の世界武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 25-49(R)詳細IB00194988A-
植木雅俊『法華経』に用いられた掛詞智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 509-528(L)詳細IB00196518A
白石凌海災害における言葉豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 15-49(R)詳細-IB00171519A
澤井義次シャンカラ派における聖典の言葉と修行階梯印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 272-279(R)詳細-IB00191531Ancid/BA68796357, ncid/AA00240440, ncid/BA28005591, ncid/BA09090469, ncid/BN14171889, ncid/BN01196424, ncid/BN02151206, ncid/BB09269709, IB00035499A, IB00159276A, IB00164907A, ncid/BA16895957, ncid/BA24251891
石田尚敬〈知の形象〉は語の意味か禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 1-17(L)詳細ありIB00211548A
小渕尊史『秘蔵宝鑰』における『老子』『荘子』由来の語彙表現について佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 101-128(R)詳細IB00217758A
吉元信行村上真完・及川真介訳著『仏のことば註』(一)~(四) -パラマッタ・ジョーティカー- 仏のことば註-パラマッタ・ジョーティカー-研究 『仏と聖典の伝承』仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 71-83詳細ありIB00026849A-
佐保田鶴治アソーカ帝刻文に関する一問題仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 197-204詳細IB00012752A-
山本晃紹消息にあらわれた親鸞の語彙と表現龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 55-67詳細IB00013042A-
桜部建初期仏典にあらわれる「行」の語について日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 37-50詳細IB00010750A-
平野宗浄大灯国師下語の研究(資料編)禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 43-74詳細IB00021081A-
柳田聖山『正法眼蔵』と公案駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 1-28詳細IB00019955A-
藤田宏達再び阿弥陀仏の原語について佛教學 通号 7 1979-01-01 19-45詳細IB00011960A-
真田康道『八千頌般若経』にあらわれる清浄の語印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 423-418(L)詳細ありIB00007725A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage