氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
岸上 仁 (著) | 『大乗荘厳経論』におけるnimittaの概念 | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 139-142(L) | 詳細 | |
岸本 正治 (著) | Suddhaṭṭhakasuttaに見るブッダの思想 | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 228-232(L) | 詳細 | |
北野 新太郎 (著) | 『唯識三十頌』第21偈cd句の安慧釈の竹村訳は本当に「誤訳」なのか? | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 151-156(L) | 詳細 | |
佐藤 晃 (著) | 縁起性論証の遍充関係証明 | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 161-165(L) | 詳細 | |
佐藤 智岳 (著) | Pañcaskandhabhāṣyaにおけるアーラヤ識の存在をめぐる論争 | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 143-146(L) | 詳細 | あり |
田村 宗英(英子) (著) | Vajravidāraṇa-dhāraṇīにおけるBuddhaguhyaの解釈 | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 133-138(L) | 詳細 | |
林 玄海 (著) | カマラシーラの著作における正智と二諦説の関係について | 印度学仏教学研究 通号 138 | 2016-03-20 | 157-160(L) | 詳細 | |
袖山 榮輝 (著) | 四十八願における第四願と第五願の連続性 | 仏教論叢 通号 60 | 2016-03-25 | 128-134(R) | 詳細 | あり |
中須賀 美幸 (著) | Karṇakagomin's Interpretation of Pramāṇavārttika I 48 | 印度学仏教学研究 通号 139 | 2016-03-25 | 228-232(L) | 詳細 | |
近藤 伸介 (著) | 因果異時から同時への移行 | 東方 通号 31 | 2016-03-31 | 219-234(L) | 詳細 | |
佐久間 留理子 (著) | 『仏教図像学:インドに仏教美術の起源を探る』田中公明著、春秋社、2015年8月 | 東方 通号 31 | 2016-03-31 | 307-309(L) | 詳細 | |
田中 公明 (著) | 『マンダラ観想と密教思想』立川武蔵著、春秋社、2015年5月 | 東方 通号 31 | 2016-03-31 | 309-312(L) | 詳細 | |
種村 隆元 (著) | Ratnarakṣita著Padminī第22章前半 | 現代密教 通号 27 | 2016-03-31 | 73-91(L) | 詳細 | あり |
平林 二郎 (著) | Ajitasenavyākaraṇaについて | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 | 2016-03-31 | 598-598(R) | 詳細 | |
松本 恒爾 (著) | 顕教と密教 | 現代密教 通号 27 | 2016-03-31 | 161-175(L) | 詳細 | あり |
松本 恒爾 (著) | Candrakīrtiの評価について | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 | 2016-03-31 | 586-587(R) | 詳細 | |
山野 千恵子 (著) | 古代インドにおける女性出家者 | 蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 | 2016-03-31 | 21-50(L) | 詳細 | |
真田 秀亮 (著) | カシミール王ラリターディティヤの仏教庇護とその歴史的背景について | 浄土真宗総合研究 通号 10 | 2016-09-30 | 183-185(R) | 詳細 | |
木村 誠司 (著) | 刹那滅の比喩 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 47 | 2016-10-30 | 61-79(L) | 詳細 | |
佐藤 斉華 (著) | 粟屋利江・井坂理穂・井上貴子(編)『現代インド5 周縁からの声』 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 127-134(L) | 詳細 | |