氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
山口 弘江 (著) | 智顗の実践論よりみる『維摩経』理解の特質について | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 51-57(R) | 詳細 | |
山田 智輝 (著) | ヴェーダ文献における金属関連語 | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 277-281(L) | 詳細 | |
和 隆道 (著) | 親鸞の本願三心観について | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 122-125(R) | 詳細 | |
楊 暁華 (著) | モンゴル語訳Lalitavistaraの第14章について | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 91-94(L) | 詳細 | |
楊 潔 (著) | 『瑜伽師地論』におけるtajjo manaskāraḥ再考 | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 154-157(L) | 詳細 | あり |
吉村 誠 (著) | 中国唯識学派における三性説の解釈について | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 44-50(R) | 詳細 | |
林 敏 (著) | 唐代仏典目録の作者としての智昇について | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 84-90(L) | 詳細 | |
Ruiz-Falqués Aleix (共著); 笠松 直 (共著); 清水 洋平 (共著); 山中 行雄 (共著) | 東南および南アジアにおけるパーリ語文献の写本伝承(第67回学術大会パネル発表報告) | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 282-283(L) | 詳細 | あり |
渡辺 研二 (著) | ジャイナ教における万物一体観 | 印度学仏教学研究 通号 141 | 2017-03-20 | 251-256(L) | 詳細 | |
佐竹 隆信 (著) | 学如撰『真言律行問答』の翻刻 | 川崎大師教学研究所紀要 通号 2 | 2017-03-21 | 57-109(R) | 詳細 | |
福田 亮成 (著) | 『秘密曼荼羅十住心論』の研究(1) | 川崎大師教学研究所紀要 通号 2 | 2017-03-21 | 1-22(R) | 詳細 | |
別所 弘淳 (著) | 『即身義愚草』「即身成仏自宗不共事」について | 川崎大師教学研究所紀要 通号 2 | 2017-03-21 | 23-56(R) | 詳細 | |
Vo Thi Van Anh (著) | On the Bhūmi Theory in the Bodhisattvabhūmi | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 212-217(L) | 詳細 | あり |
金 俊佑 (著) | 不一不異論証の展開 | 佛教大学仏教学会紀要 通号 22 | 2017-03-25 | 49-67(L) | 詳細 | |
赤松 明彦 (著) | Jaina Studies in Japan since the 1990s | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 77-83(L) | 詳細 | |
朝岡 知宏 (著) | 永観と辺地・懈慢界 | 仏教論叢 通号 61 | 2017-03-25 | 215-219(R) | 詳細 | あり |
阿部 貴子 (著) | Śamatha and Vipaśyanā in the Commentary on the Śarīrārthagāthā in the Cintāmayībhūmi | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 191-197(L) | 詳細 | あり |
天野 恭子 (著) | A Ritual Explanation Concealing Its Name | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 1-8(L) | 詳細 | |
井内 真帆 (著) | Early Bka' brgyud Texts from Khara-khoto in the Stein Collection of the British Library | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 233-238(L) | 詳細 | |
伊澤 敦子 (著) | The Myth of Agni's Flight and Search for the Clay for the Ukhā | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 9-15(L) | 詳細 | あり |