氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
沖本 克己 (著) | 第二句綱宗 | 玄沙広録 通号 2 | 2016-08-20 | 26-31(R) | 詳細 | |
衣川 賢次 (著) | 帰りの挨拶 | 玄沙広録 通号 1 | 2016-08-20 | 103-104(R) | 詳細 | |
小林 円照 (著) | 三乗教外別伝底の事 | 玄沙広録 通号 1 | 2016-08-20 | 61-62(R) | 詳細 | |
渋谷 厚保 (著) | 諸法相を善分別すること | 玄沙広録 通号 1 | 2016-08-20 | 144-146(R) | 詳細 | |
西口 芳男 (著) | 禅客たちとの挨拶 | 玄沙広録 通号 2 | 2016-08-20 | 148-149(R) | 詳細 | |
西口 芳男 (著) | 送別の茶会(一) | 玄沙広録 通号 2 | 2016-08-20 | 201-202(R) | 詳細 | |
西口 芳男 (著) | 送別の茶会(二) | 玄沙広録 通号 2 | 2016-08-20 | 202-204(R) | 詳細 | |
現銀谷 史明 (訳) | シュリーマハージャナ般若心経義遍知 | 般若心経註釈集成 通号 1 | 2016-09-28 | 227-263(R) | 詳細 | |
飯塚 大展 (著) | 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(11) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 47 | 2016-10-30 | 141-191(R) | 詳細 | |
永井 俊道 (著) | 「特別の教科 道徳」に宗教科教育の要素を取り入れるために | 駒沢大学仏教学部論集 通号 47 | 2016-10-30 | 219-240(R) | 詳細 | |
押川 文子 (著) | 日本語テーマ別セッションI シャーダラ | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 216-220(R) | 詳細 | |
杉江 あい (著) | バングラデシュ村落社会におけるヒンドゥー・ムスリム間関係の変容 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 7-33(L) | 詳細 | |
杉本 大三 (著) | 日本語テーマ別セッションIV 現代インドの消費変動と社会システム | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 242-247(L) | 詳細 | |
田口 陽子 (著) | 英語テーマ別セッションIII Theorizing the New Middle Class in India | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 248-253(L) | 詳細 | |
田中 雅子 (著) | 英語テーマ別セッションII 多様性の国からやってきた多様な人たち | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 221-227(L) | 詳細 | |
中谷 純江 (著) | 日本語テーマ別セッションV 南アジアの移住商人(マールワーリー)の研究 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 254-259(L) | 詳細 | |
パルデシ プラシャント (共著); 吉岡 乾 (共著); 今村 泰也 (共著); 万宮 健策 (共著) | 日本語テーマ別セッションIII 日本における南アジア諸言語研究の現在 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 235-241(L) | 詳細 | |
藤井 正人 (共著); 手嶋 英貴 (共著); 梶原 三恵子 (共著) | 日本語テーマ別セッションII ケーララ州におけるブラーマン社会の現在 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 228-234(L) | 詳細 | |
藤田 幸一 (共著); 浅田 晴久 (共著); 佐藤 孝宏 (共著); ヴァッタ カマル (共著); クマール スレッシュ (共著) | 英語テーマ別セッションI 現代インドにおける資源環境問題 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 210-215(L) | 詳細 | |
ウイットコスキ ニコラス (著) | 律文献の人類学的分析による頭陀行の再検討 | 印度学仏教学研究 通号 140 | 2016-12-20 | 223-228(L) | 詳細 | |