氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
田中公明 | 中観派を自称した密教者たち=『秘密集会』聖者流の思想と実践体系 | 空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 | 2001-02-01 | 399-416(L) | 詳細 | | IB00043915A | - |
朴亨國 | 中国の密教五仏 | インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 | 2001-03-01 | 433-446(L) | 詳細 | | IB00184578A | - |
宮治昭 | インドの密教五仏 | インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 | 2001-03-01 | 421-432(L) | 詳細 | | IB00184564A | - |
森雅秀 | 北村太道、ツルティム・ケサン共訳『秘密集会安立次第論註釈――チベット密教の真髄』 | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 174-178(R) | 詳細 | | IB00142389A | - |
山田哲也 | ツォンカパの密教思想に関する一考察 | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 103-119(L) | 詳細 | | IB00142392A | - |
越智淳仁 | ツルティム・ケサン/正木晃編『チベット密教』 | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 164-173(R) | 詳細 | | IB00142388A | - |
奥山直司 | ツォンカパ著、ツルティム・ケサン/山田哲也共訳『チベットの密教ヨーガ』 | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 179-182(R) | 詳細 | | IB00142390A | - |
木村秀明 | 立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教1 インド密教』 | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 158-163(R) | 詳細 | | IB00142387A | - |
大塚伸夫 | 『蘇婆呼童子請問経』に見られる初期密教修行者像について | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 37-74(L) | 詳細 | | IB00142395A | - |
大塚伸夫 | 『蘇婆呼童子請問経』における初期密教修行者の戒律観 | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 150-153(L) | 詳細 | あり | IB00009742A | - |
鎌田茂雄 | 唐末宋初の華厳と密教 | 国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 | 2001-03-31 | 1-19 | 詳細 | | IB00038444A | - |
千田智子 | 南方熊楠におけるヨーロッパ的科学思想と密教的世界観の統合 | 比較思想研究 通号 27 | 2001-03-31 | 44-50(R) | 詳細 | あり | IB00075345A | - |
藤井恵介 | 密教の建築と空間について | 智山学報 通号 64 | 2001-03-31 | 1-28(R) | 詳細 | | IB00135191A | - |
小笠原隆浩 | 密教学関係論文データベース研究会 | 智山学報 通号 64 | 2001-03-31 | 1-5(L) | 詳細 | | IB00135205A | - |
洪潤植 | 韓国の密教文化とその意義 | 仏教文化の基調と展開:石上善応教授古稀記念論文集 通号 2 | 2001-05-10 | 53-64(L) | 詳細 | | IB00044057A | - |
大久保良峻 | 真言宗〔密教〕 | 新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 2 | 2001-06-30 | 111-139(R) | 詳細 | | IB00150848A | - |
吉田剛 | 長水子璿における宗密教学の受容と展開 | 南都仏教 通号 80 | 2001-09-25 | 1-23(R) | 詳細 | | IB00032581A | - |
大塚伸夫 | 初期密教者の修行場所をめぐって | 豊山教学大会紀要 通号 29 | 2001-12-01 | 91-124 | 詳細 | | IB00058679A | - |
粕谷隆宣 | 明恵と真言密教の関係 | 豊山教学大会紀要 通号 29 | 2001-12-01 | 229-251 | 詳細 | | IB00058685A | - |
佐伯泉澄 | 密教瞑想法、四無量心観 | 善通寺教学振興会紀要 通号 7 | 2001-12-21 | 27-34 | 詳細 | | IB00039909A | - |