氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小野正康 | 日本学より見たる如来廻向と降臨思想について | 日本仏教の歴史と理念 通号 | 1940-02-01 | 303-368 | 詳細 | | IB00055827A | - |
小野正康 | 日本学より見たる親鸞聖人の思惟 | 仏教思想講座 通号 10 | 1940-02-25 | 1-40(R) | 詳細 | | IB00055445A | - |
小野正康 | 新本地垂迹説 | 顕真学報 通号 40 | 1942-06-20 | 38-58(L) | 詳細 | | IB00037750A | - |
智山勧学会事務局 | 日本人口史之研究(第二), 日本学術振興会刊, 高橋梵仙著 | 智山学報 通号 20 | 1956-02-21 | 104-104(R) | 詳細 | あり | IB00148361A | |
小野正康 | 親鸞教学の「教」と「学」、特にその「学」についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 20-31 | 詳細 | あり | IB00001704A | |
小野正康 | 親鸞教学の「教」と「学」 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 116-123 | 詳細 | あり | IB00001860A | |
小野正康 | 親鸞『教行信証』行巻の主要問題についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 通号 27 | 1965-12-25 | 48-55 | 詳細 | あり | IB00002015A | |
小野正康 | 親鸞『教行信証』信巻の主要問題についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 通号 29 | 1966-12-25 | 301-304 | 詳細 | あり | IB00002255A | |
白土わか | フランス仏教学・日本学についての雑感 | 仏教学セミナー 通号 7 | 1968-05-25 | 79-85 | 詳細 | | IB00026447A | - |
小野正康 | 親鸞『教行信証』「真仏土巻」の主要問題についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 95-101 | 詳細 | あり | IB00002605A | |
小野正康 | 親鸞『教行信証』「化身土巻」の主要問題についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 294-298 | 詳細 | あり | IB00002862A | |
小野正康 | 親鸞主著『教行信証』全六巻を順次読み終っての日本学的通論兼小「疑問」 | 印度学仏教学研究 通号 37 | 1970-12-25 | 322-326 | 詳細 | あり | IB00003078A | |
小野正康 | 親鸞主著『教行信証』以後の、主要問題についての日本学的構想 | 印度学仏教学研究 通号 39 | 1971-12-31 | 98-104 | 詳細 | あり | IB00003218A | |
鈴本達哉 | ドイツ語訳『源氏物語』について | 智山学報 通号 35 | 1972-03-20 | 79-92(R) | 詳細 | | IB00143578A | - |
小野正康 | 親鸞最終文献「自然法爾章」の日本学的構想(第十囘) | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 133-139 | 詳細 | | IB00003532A | |
小野正康 | 親鸞教学の「日本学」としての成立・根拠 | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 264-267 | 詳細 | あり | IB00003882A | |
小野正康 | 「日本宗教学」の「日本学」としての性格と構想 | 宗教研究 通号 222 | 1975-03-28 | 19-21(R) | 詳細 | | IB00099065A | - |
小野正康 | 『教行信証』三序文を原点とする縦の「事-理-人」なる重層制の日本学的構想(第十二回) | 印度学仏教学研究 通号 47 | 1975-12-25 | 359-364 | 詳細 | あり | IB00004134A | |
嶋田和子 | 1913年・ハーヴァード大学日本文学・日本学講座開設 | 比較思想研究(別冊) 通号 23 | 1997-03-31 | 1-2(R) | 詳細 | | IB00073697A | - |
小泉仰 | 私の接した中国と中国の日本学 | 比較思想研究(別冊) 通号 23 | 1997-03-31 | 3-4(R) | 詳細 | | IB00073698A | - |