氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
編集部 | 中井真孝校注『新訂法然上人絵伝』 | 浄土学 通号 50 | 2013-06-30 | 225(R) | 詳細 | | IB00173587A | |
編集部 | 梶村昇『法然上人伝』上下 | 浄土学 通号 50 | 2013-06-30 | 225-226(R) | 詳細 | | IB00173588A | |
藤村潔 | 『一乗要決』における「法華一乗」の考察 | 同朋仏教 通号 49 | 2013-07-01 | 23-58(R) | 詳細 | | IB00210094A | |
田代俊孝 | 法然と南都浄土教 | 同朋大学論叢 通号 98 | 2014-03-19 | 1-15(R) | 詳細 | あり | IB00247174A | |
原田哲了 | 「蓮位添状」と『歎異抄』第五条の表現上の意義について | 対人援助をめぐる実践と考察 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 32 | 2014-03-20 | 47-54(L) | 詳細 | | IB00254799A | |
編集部 | 浄土宗総合研究所編『浄土宗総合研究所 法然上人八百年大遠忌記念論文集 現代社会と法然浄土教』 | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 322(R) | 詳細 | | IB00173617A | - |
松岡法之 | 法然上人『往生要集』諸釈書の成立と展開 | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 295-320(R) | 詳細 | | IB00173614A | - |
編集部 | 中井真孝著『法然上人絵伝の研究』 | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 321(R) | 詳細 | | IB00173615A | - |
浄土学研究会 | 『円光大師御伝随聞記』の研究(五) | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 53-101(R) | 詳細 | | IB00173603A | - |
安達俊英 | 法然上人法語研究の方法と課題 | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 19-51(R) | 詳細 | | IB00173602A | - |
郡嶋昭示 | 聖光『浄土宗要義』に見られる当時の仏教思想について | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 103-111(R) | 詳細 | | IB00173604A | - |
難波秀定 | 法然上人絵伝比較の研究 | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 279-293(R) | 詳細 | | IB00173613A | - |
加藤利生 | 『平家物語』にみる法然浄土教思想 | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 199-224(R) | 詳細 | | IB00173610A | - |
安孫子稔章 | 『逆修説法』四十七日所説の三身論について | 淨土學 通号 51 | 2014-06-30 | 129-141(R) | 詳細 | | IB00173606A | - |
由木義文 | 円仁の仏教と浄土教 | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 51 | 2014-10-10 | 543-553(R) | 詳細 | | IB00224422A | |
藤本淨彦 | 法然上人の念仏・私見 | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 51 | 2014-10-10 | 457-474(R) | 詳細 | | IB00224280A | |
本庄良文 | 了慧道光による『選択集』第十三章「不可得生」の解釈 | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 51 | 2014-10-10 | 475-487(R) | 詳細 | | IB00224281A | |
村上真瑞 | 和訳『釋淨土群疑論』巻第一 その二 | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 51 | 2014-10-10 | 519-542(R) | 詳細 | | IB00224420A | |
五十嵐隆幸 | 永観の『往生講式』 | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 51 | 2014-10-10 | 3-20(R) | 詳細 | | IB00224231A | |
紅楳英顕 | 法然と親鸞の念仏思想 | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 51 | 2014-10-10 | 151-165(R) | 詳細 | | IB00224239A | |