氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
鈴木 孝典 (著) | Uddyotakaraの推論説再考 | 東海仏教 通号 55 | 2010-03-31 | 1-16(L) | 詳細 | |
出口 康夫 (著) | 場所の論理の再構築に向けて | 比較思想研究(別冊) 通号 36 | 2010-03-31 | 35-41(R) | 詳細 | |
細野 邦子 (著) | 『ヴァイシェーシカ・スートラ――古代インドの分析主義的実在論哲学』宮本啓一著、臨川書店、2009年7月 | 東方 通号 25 | 2010-03-31 | 248-249(L) | 詳細 | |
松本 恒爾 (著) | Madhyamakāvatāra[Bhāṣya]7章~9章試訳 | 智山学報 通号 73 | 2010-03-31 | 27-48(L) | 詳細 | |
頼住 光子 (著) | HASHI Hisaki "The Turning Point of the Logic: Medical Ethics in Regards to the Phenomenon of Dual-Use in our Contemporary Society" | 比較思想研究 通号 36 | 2010-03-31 | 140-141(R) | 詳細 | |
佐藤 弘夫 (著) | 近代の歴史学と『立正安国論』 | 福神 通号 14 | 2010-05-12 | 28-40(R) | 詳細 | |
井上 克人 (著) | 西田哲学に見る禅仏教の特質 | 宗教研究 通号 364 | 2010-06-30 | 101-125(R) | 詳細 | |
桂 紹隆 (著) | 仏教論理学研究の未来 コラム④ | 仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 | 2010-07-30 | 212-215(R) | 詳細 | |
西沢 史仁 (著) | チャパ・チューキセンゲの認識手段論 | 日本西蔵学会々報 通号 56 | 2010-07-31 | 61-75(L) | 詳細 | |
---- ---- (著) | 松本史朗著作リスト | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 353-358(L) | 詳細 | |
赤松 明彦 (著) | パースペクティヴィズムにおける空華 | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 41-58(L) | 詳細 | |
新井 一光 (著) | 後期唯識思想史の一断面 | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 161-171(L) | 詳細 | |
李 泰昇 (著) | クマーリラが伝える仏教の形象論 | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 145-159(L) | 詳細 | |
Ishida Hisataka (著) | Inferring the Intentions of Others | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 403-438(L) | 詳細 | |
小野 基 (著) | 相違決定(viruddhāvyabhicārin)をめぐって | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 125-143(L) | 詳細 | |
金沢 篤 (著) | svabhāvapratibandhaを読む | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 59-99(L) | 詳細 | |
狩野 恭 (著) | ダルマキールティにおける否定の論理 | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 101-124(L) | 詳細 | |
木村 誠司 (著) | lakṣaṇa (mtshan nyid), lakṣya (mtshan gzhi), lakṣaṇā (mtshon pa)について | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 243-272(L) | 詳細 | |
Giebel Rolf W. (著) | The One Hundred and Eight Names of Tārā | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 439-459(L) | 詳細 | |
Teshima Hideki (著) | Historical Position of the Preliminary Ritual in the Aśvamedha Described in the Vādhūla-Śrauta-Sūtra | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 461-466(L) | 詳細 | |