氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
木村日紀 | 印度建国の精神と婆伽婆多讃歌 | 思想 通号 245 | 1942-10-05 | 10-19 | 詳細 | | IB00035411A | - |
中村元 | インド教と世俗内的倫理 | 哲学雑誌 通号 709 | 1951-03-30 | 100-115 | 詳細 | | IB00035587A | - |
宇治谷祐顕 | 「念仏」語の原典学的解釈 | 東海仏教 通号 1 | 1955-06-30 | 23-28 | 詳細 | | IB00021544A | - |
大類純 | インド思想史におけるガンディー | 思想 通号 394 | 1957-04-05 | 14-25 | 詳細 | | IB00035439A | - |
坂本徳松 | ガンディー年譜 | 思想 通号 394 | 1957-04-05 | 93-95 | 詳細 | | IB00035445A | - |
木村日紀 | Bhagavadgītāに現はれたSāṃkhya-yoga思想 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 92-93 | 詳細 | あり | IB00000815A | - |
藤田宏達 | 浄土教における行の中心問題 | 日本仏教学会年報 通号 30 | 1965-03-01 | 235-252 | 詳細 | | IB00010763A | - |
高木訷元 | Asuraの思想 | 密教文化 通号 88 | 1969-08-28 | 101-89(L) | 詳細 | | IB00015907A | - |
鎧淳 | ガネーシア・ギーターに注をほどこしたニーラカンタについて | 印度学仏教学研究 通号 35 | 1969-12-25 | 37-39(L) | 詳細 | あり | IB00002884A | - |
塚本啓祥 | バガヴァド・ギーターにおける“sāṃkhya”の語義について | 印度学仏教学研究 通号 37 | 1970-12-25 | 18-26 | 詳細 | あり | IB00003008A | - |
辻直四郎 | Gaṇeśagītā : A Study, Translation with Notes, and a Condensed Rendering of the Commentary of Nīlakaṇṭha. By Kiyoshi Yoroi | 鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 | 1971-03-31 | 55-56 | 詳細 | | IB00033975A | - |
渡辺顕信 | 仏教にみられる Bhakti の影響 | 仏教学セミナー 通号 13 | 1971-05-30 | 51-68(R) | 詳細 | | IB00026498A | - |
西尾秀生 | バガヴァッド・ギーターに於ける二大原理について | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 130-131 | 詳細 | | IB00003648A | - |
西尾秀生 | バガヴァット・ギーターに於けるカルマ・ヨーガについて | 待兼山論叢 通号 7 | 1974-01-25 | 1-16 | 詳細 | | IB00020598A | - |
前田専学 | ヴェーダーンタ哲学におけるダルマ | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 7 | 1975-10-10 | 545-566 | 詳細 | | IB00046790A | - |
渡辺照宏 | インド哲学における「自然」の問題 | 思想 通号 619 | 1976-01-05 | 35-50 | 詳細 | | IB00035465A | - |
前田専学 | ヴェーダーンタ哲学における絶対者 | 仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 619 | 1977-11-30 | 533-548(R) | 詳細 | | IB00114988A | - |
西尾秀生 | バガヴァッド・ギーターに於ける汎神論と有神論について | 印度学仏教学研究 通号 52 | 1978-03-20 | 115-117(L) | 詳細 | あり | IB00004748A | - |
西尾秀生 | on bhakti in the Bhagavadgītā | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 10-12(L) | 詳細 | あり | IB00005024A | - |
池田健太郎 | ラーマーヌジャの『バガヴァド・ギーター』註について | 東海仏教 通号 24 | 1979-05-30 | 39-48(L) | 詳細 | | IB00021724A | - |