氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
RahderJohannes | Jacques May’s translation of Prasannapadā | 印度學佛敎學硏究 通号 18 | 1961-03-31 | 9-10(L) | 詳細 | あり | IB00001360A | |
光川豊芸 | Prasannapadāに見られる月灯三昧経 | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 241-245 | 詳細 | あり | IB00002341A | |
奥住毅 | 「浄明句」第一章における清弁・月称の論争 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 136-137 | 詳細 | あり | IB00002616A | |
伊藤浄厳 | チャンドラキールティと帰謬論法 | 印度学仏教学研究 通号 39 | 1971-12-31 | 158-159 | 詳細 | | IB00003238A | |
湯山明 | Prajñā-Pāramitā-Ratna-Guṇa-Saṃcaya-Gāthā(Rgs) quoted by Candrakīrti in his Prasannapadā(Pras)(II) | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 17-20(L) | 詳細 | あり | IB00004898A | |
斎藤明 | Textcritical Remarks on the Mūlamadhyamakakārikā as Cited in the Prasannapadā | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 24-28(L) | 詳細 | あり | IB00006474A | |
四津谷孝道 | プラーサンギカに於ける主張(pratijñā)の有無 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 148-149 | 詳細 | あり | IB00006413A | |
岸根敏幸 | チャンドラキールティにおける論証 | 印度学仏教学研究 通号 89 | 1997-03-01 | 173-176(L) | 詳細 | あり | IB00008783A | |
YonezawaYoshiyasu | *Lakṣaṇaṭīkā | 印度學佛敎學硏究 通号 94 | 1999-03-20 | 1-3(L) | 詳細 | | IB00009329A | |
永崎研宣 | Prasannapadā第一章における「縁起」の語義解釈について | 印度學佛敎學硏究 通号 94 | 1999-03-20 | 119-121(L) | 詳細 | あり | IB00009305A | |
那須真裕美 | Bhāvavivekaの二諦説について | 印度學佛敎學硏究 通号 94 | 1999-03-20 | 122-124(L) | 詳細 | あり | IB00009304A | |
永崎研宣 | チャンドラキールティの縁起解釈について | 印度学仏教学研究 通号 95 | 1999-12-01 | 158-160(L) | 詳細 | あり | IB00009404A | IB00015830A, IB00088657A, IB00035510A |
那須真裕美 | チャンドラキールティのvyavahāra | 印度学仏教学研究 通号 96 | 2000-03-20 | 112-114(L) | 詳細 | あり | IB00009523A | |
池田道浩 | Candrakīrti の所知障解釈 | 印度學佛敎學硏究 通号 97 | 2000-12-20 | 112-115(L) | 詳細 | あり | IB00009635A | |
楠本信道 | 『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈 | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 121-124(L) | 詳細 | あり | IB00009749A | |
池田道浩 | 正しい世俗(tathyasaṃvṛti)と後得智 | 印度學佛敎學硏究 通号 99 | 2001-12-20 | 158-161(L) | 詳細 | あり | IB00009854A | |
那須真裕美 | 考察(vicāra)から見た中観派の世俗諦 | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 114-117(L) | 詳細 | あり | IB00010076A | |
那須真裕美 | 中期中観派における自性(svabhāva)解釈 | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 56-60(L) | 詳細 | あり | IB00056635A | |
渡辺和樹 | Prasannapadā p.16.2におけるpakṣa-antaraの解釈について | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 106-109(L) | 詳細 | あり | IB00125108A | |
小坂有弘 | The Reading of śubhāśubhaviparyāsa in the Twenty-third Chapter of the Mūlamadhyamakakārikā | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 172-176(L) | 詳細 | あり | IB00170443A | |