氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
林隆嗣 | Preliminary Notes on Merit Transfer in Theravāda Buddhism | 論集 通号 26 | 1999-12-31 | 29-54(L) | 詳細 | | IB00018863A | - |
田ノ倉亮爾 | 「ほとけ」という語について | 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 | 1990-03-31 | 1-23 | 詳細 | | IB00018509A | - |
佐藤任 | Debiprasad Chattopādhyāya 著 『Lokāyata』 | 密教文化 通号 53/54 | 1961-04-15 | 97-101(R) | 詳細 | あり | IB00015750A | - |
平岡聡 | 呪力を秘めた音“Buddha” | 仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 | 2001-05-10 | 191-202(L) | 詳細 | | IB00044008A | |
HarrisonPaul | What's in a Name? Sarvāstivādin Interpretations of the Epithets "Buddha" and "Bhagavat" | 仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 1 | 2005-11-26 | 131-156(L) | 詳細 | | IB00085101A | - |
SilvaLily de | The Place of Buddha in the Religious Milieu of India in the Sixth Century B.C. | 仏教研究 通号 19 | 1990-03-30 | 181-190(L) | 詳細 | | IB00033443A | - |
NormanK.R. | The origin of Pāli and its position among the Indo-European languages | パーリ学仏教文化学 通号 1 | 1988-05-01 | 1-27 | 詳細 | あり | IB00036021A | - |
GombrichRichard | HOW THE MAHĀYĀNA BEGAN | パーリ学仏教文化学 通号 1 | 1988-05-01 | 29-46 | 詳細 | あり | IB00036022A | - |
KulatungeT.G. | The Hero-Stone of Velāna Damana | パーリ学仏教文化学 通号 2 | 1989-05-01 | 23-33 | 詳細 | あり | IB00036028A | - |
WarderAnthony K. | The Buddha as a Philosopher | パーリ学仏教文化学 通号 2 | 1989-05-01 | 1-22 | 詳細 | あり | IB00036027A | - |
BaruaDilip Kumar | Marriage Ceremony of Barua Buddhist in Bangladesh | パーリ学仏教文化学 通号 16 | 2002-12-01 | 43-57(L) | 詳細 | あり | IB00036140A | - |
小林圓照 | How Early Sūtras Have Been "Mahāyānized" | 花園大学文学部研究紀要 通号 37 | 2005-03-10 | 1-13(L) | 詳細 | | IB00058812A | - |
高崎正芳 | ブッダの音写(音訳)の種々相について | 花園大学研究紀要 通号 2 | 1971-03-31 | 49-80 | 詳細 | | IB00037194A | - |
谷川泰教 | ブッダの資格 | 日本仏教学会年報 通号 53 | 1988-03-25 | 17-31(L) | 詳細 | | IB00011393A | - |
雲井昭善 | ブッダの呼称・異名 | 成田山仏教研究所紀要 通号 15 | 1992-03-28 | 163-185 | 詳細 | | IB00033765A | - |
遠藤敏一 | “Saṅgaha-vatthu”(Acts of Favour) | 東方 通号 4 | 1988-12-22 | 196-202(L) | 詳細 | | IB00029539A | - |
呉娟 | Comparing Buddhist and Jaina Attitudes towards Warfare | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 18 | 2015-03-31 | 95-112(L) | 詳細 | あり | IB00147829A | |
田辺勝美 | The Origin of the Amida Buddha | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 | 2020-03-31 | 209-227(L) | 詳細 | あり | IB00199757A | |
橋本哲夫 | Illness/disease is not the cause of misery (dukkha) in some gathas of Pali Canon | 種智院大学研究紀要 通号 9 | 2008-03-15 | 53-64 (L) | 詳細 | | IB00063789A | - |
DurtHubert | The Shijiapu of Sengyou | 国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 | 2006-03-31 | 51-86(L) | 詳細 | あり | IB00134561A | |